ロードバイクのカスタムは底なし沼のように深く底が見えない悪魔のごとき、、、、という話は置いといて!
初めてのロードバイクカスタムどこから手を付ける?高価なパーツを付けるだけじゃない奥深きカスタムの世界!
順番間違えたかなと思いますが、前回カスタム上級編的なブログも上げていますのでそちらもご確認ください。
カスタム段階説!
ロードバイクのカスタムと言っても高級なパーツをひたすらつければ向上するというわけもありません。
ロードバイクのカスタマイズには段階があり、あなたの熟練度やスキル、そもそもの体力や現在のバイクの状態によって様々なベクトルでアプローチしていく必要があります。
上級者と初心者では必要なカスタマイズが異なる場合もあります。
目指すものがあなた自身の変化でも変わってくるのでまずは基本を確認しましょう。
カスタムの段階
1,バイクを操れるようにフィットさせていく
2,バイクに力が伝わるようにフィットさせていく
3,バイクに伝わった力が逃げないように剛性をあげていく
カスタムを基本的にこの3つの段階に分けて考えていきます。
必ずしも、順番に行うという事ではなく全ての段階を同時に進行していく事が大切になります。どれかを疎かにするとカスタムの効果は落ちてしまいます。
まずは、
1,の「バイクを操れるようにフィットさせていく」
ここの段階を踏まないでカスタムを始めると痛い目にあいます。
しかも、ゼロ円カスタムもここには含まれているので、このブログを見たらすぐにやりましょう!(必要な方はね!)
大雑把に言うとバイクのフィッティングに関わるカスタマイズとなります。
最短距離で答えを求める方はバイクフィッティングを行いましょうというつまらない答えになりますが、私自身はバイクフィッティングを行う側の立場(アサゾーではやってませんが)としても、最初はご自身であがいて欲しいのが本音です。
答え合わせとしてのフィッティングがあると思うのでまずはご自身がああでもない、こうでもない。お尻が痛い、膝が痛いと悩んでからがスタートかなと思っています。
具体的に何をやるのか
まずはゼロ円カスタムの基本、サドル高とサドルの後退幅の調整になります。
サドル交換のやり方
サドル高の調整のやり方
優先順位はサドルの位置決めになります。
腰の位置が変わるとハンドルの適正位置も大きく変わってくるので、とにかくサドルの着座位置を確定させて、高さや前後位置を調整します。
注意していただきたいのが、あくまでもベーシックなポジションにして頂くことが重要です。
意味もなくサドルを前にガツンと出したり、シートポストをこれでもかと高くしたりするのはやめましょう。
瞬間的に力が出ますが、持続しません。基本を守っていただくことがまずは大事!
ワイズロードでご購入のロードバイクはサドルの位置はほぼほぼ出ているので必要なのはサドルの角度微調整ぐらいですかね。
ステムの高さ調整
ステムのつまりはハンドルの高さ (サドルとの高低差)を調整します。
このコラムスペーサーを入れ替えて高さを調整します。↓
基本的にロードバイクはサドルよりもハンドルの方が低いように設計されています。
ある程度は低い必要があるものの、低ければ低いほど良いという事ではなく、自分自身の筋力や柔軟性に応じて、例えば重心の位置をコントロールする為に上げ下げしましょう。
完成車で購入されると最初はハンドルの位置を高めでお渡しする事が殆どなので多くの初心者ライダーは下げる方向に調整していただくことになります。
ステムの長さを長くして遠くする方向に調整が必要な場合もあります。
ですが、それに関してはサドルの着座位置が変わるとすぐに変わってしまうのと、長さを変える事で少なからずハンドリングが変わってくるので大きく長さを変更する場合は慎重に判断しましょう。
ステムを20mm以上変更したいと思ったらサドルの位置が間違っているかもと一度立ち止まりましょう。
ロードバイクのハンドリングは80mm~120mmのステムを使う事でニュートラルなハンドリングになると思います。
私の場合は胴長で前よりのハンドルポジションになる為、120mmステムは固定です。120mmのステムを使ったハンドリングというのに身体が馴染んでいるのでできれば崩したくないです。
私の場合フレームのサイズから逆算して120mmのステムで乗れるサイズしか基本的には選ばないので成り立つ話ですが。
具体的にあれをやるこれをやる、どうやるっていうのは今回は割愛します。というか、そこのノウハウは流石に「有料」です。パーツをお求めの際にご相談ください。
[ysid 4962772081105]
↑この六角レンチは精度がしっかり出ているのでおススメです。
2,バイクに力が伝わるようにフィットさせていく
ここからがいかにもって感じのカスタムになります。バイクをあやつる事ができないとここの段階で行うカスタムの難易度も上がっていきます。
ここからは、パーツの交換が必要になります。
ここで一番大きな効果が得られるのはビンディングになります。
ビンディングペダル
ロード用、MTB用、シマノやLOOKとかペダルの違いはあれど、ビンディングである事がとっても重要です。
[ysid 4550170448288]
更に言うとビンディングにする事で「1」を再度調整する必要があるので初めて行う「1」は大体で大丈夫です。
ビンディングにすると力の伝わり方が大きく変わってきます。
固定されているという事も勿論ですが、実はそれ以上に、ビンディングシューズが硬いソールだから力が良く伝わるというのが正直重要なポイントです。
ランニングシューズやスニーカーなどの樹脂フォームやゴム底のシューズは歩きやすいように柔らかくなっています。
ところが、特にロードバイク用のシューズは樹脂やカーボンのプレートで作ったアウトソールなので殆どしなりません。
そのシューズとペダルを合体させているので力の伝達はフラットペダルから比べると段違いになります!
強い力というよりは、少ない力でバイクを走らせることができるようになるという点でここの伝達力は重要になってきます。
カーボンソールのシューズがおススメ
これに関しては初心者とか関係なく、カーボンソールのシューズがおススメです。
シューズのソールが硬い事による疲れやすさに関しては正直わかりませんが、ソールの硬いシューズの方が安定してペダリングできます。
消耗品と言えば消耗品なので数年で買い替えする前提で良いやつを買ってください。
ウェアも忘れてはいけません
サイクルジャージ、サイクルパンツは快適に走るだけでなく、速く走る為にも重要です。
フィット感が適切なジャージを着ればそれだけでも速く走れます。専門店にてお選びください。
ハンドル回りも重要です
ハンドルには幅があります。
更には最近はエアロなど様々な効果を狙ってハンドルの上下で幅の違うハンドルも多く登場しています。
このENVEのハンドルはその中でも極端な例ですが。
ハンドルのドロップ形状の違い
大きなくくりでコンパクトハンドルという分類のハンドルが殆どですが、ドロップの形状は各社で大きく異なります。
リーチ(赤軸)、ドロップ(黄軸)と言った寸法もそうですし、ハンドルの曲がりのちょっとした違いでも相性があります。店頭で実際に握ってみた方がこの辺りはハッキリ違いが分かると思います。
段階として、高剛性軽量カーボンハンドルを買う前に、相性がある程度良い幅のハンドルや、好みのドロップ形状を把握しておく(というよりそれだと決めるという感じかな)為にいくつかはアルミの安いハンドルでもいいので試しましょう。
パーツの剛性よりもフィットの方が重要なので、このハンドルだとバイクをコントロールしやすいなと感じるハンドルを見つけましょう。
[ysid 4935012352136]
まずは最適な幅を試すために安価でシンプルなハンドルを!
バーテープやサドル、その他色々
感覚的なカスタマイズパーツも重要です。
バーテープ一つで精神的ストレスも肉体的ストレスも全然変わってきます。
バーテープは消耗品です。汗や汚れがしみ込むものの、ウェアと違って外してお洗濯できるものでもないので早めの交換がおすすめです。
アルミハンドルなら7000円ぐらい、バーテープなら3000円~6000円ぐらい、サドルは10000円~。など安くはないですが試せるぐらいの価格でカスタムができるアイテムがこの「2」段階になりますね。
シューズやペダルは良いものを選ぶとそれぞれ20000円以上とかは必要になります。ですが、まずは、使い始めて頂く事が大事になります。
「1」及び「2」、この段階までがある程度整う事がカスタムの中でも重要な段階になります。これを疎かにしては成り立ちませんし、比較的安価に高い効果を発揮する事ができるので、とにかくコストをかけずにカスタムしたいならここまでを極めてください。
3,バイクに伝わった力が逃げないように剛性をあげていく
最終段階です。ここはお金の力を最大限に発揮する必要がある、一番楽しくも恐ろしい段階になります。
カスタムが深淵だと言われるのがこの部分です。
一般的に皆さんがカスタムだと思われているのもここですね。
具体的には、より高性能なホイールを換えたり、シフトをDI2等にしたり、カーボンハンドルにしたりと、とにかくお金がかかります。
ここの話はとっても長くなるので、割愛します。
が、基本のお話として、
私がカスタムを考えるときに
「フレーム×ホイール+パーツ」でバイクの剛性を計算して考えるようにしています。
エントリーモデルのアルミロードをベースに考えた場合
剛性をあげる為、50mm前後の比較的ハイトの高いカーボンホイールが選択肢に上がります。
パワーの伝達を考えた時にコンポーネントはなるべく最新式の多段な変速機が必要になります。今だと電動コンポのDI2がマストになりますが、エントリーモデルだと機械式の変速にしか対応していない事もあるので要確認です。
力そのものの伝わりというよりは、エネルギーロスの少ないペダリングをする為に多段である方がより細かい変速ができて良いということになります。
それらの剛性の高いパーツ、エネルギー効率の良いパーツを入れていく事でパワーロスが少なく体力の消費も少なくより速いバイクに仕上がっていきます。
ここの話はこちらの方でも少し触れています。
[ysid 0884603941102]
[ysid 0884603941089]
まとめ
カスタムと一口にいっても実は3つの段階に分かれます。
1,バイクを操れるようにフィットさせていく
2,バイクに力が伝わるようにフィットさせていく
3,バイクに伝わった力が逃げないように剛性をあげていく
「1」が土台になって、「2」と合わせながら徐々にバイクと身体の一体感を高めていきます。
その延長線上に「3」の剛性をあげるという段階を並行して行う事でバイクそのものの速さをあげていきます。
火山が大きくなるプロセスのように、基礎を大きくしながら先端を高くしていくというのがカスタムの考え方です。
1と2だけでは横には大きくなるものの尖がる為には3のカスタムは必要となります。
※このお絵描きはそんなに深い意味で書いていないので、深読みしないでくださいね。
どんな事も上達するためには基礎が大事というのは当然の話ですが、すごいホイールを入れてもハンドルが高かったり、サドルが低かったり、そもそもフラットペダルだったりするとそのポテンシャルを発揮する事はできません。
これは、バイク性能を高めるという事が最終到達地点だという前提の話にはなってしまいますが、積み重ねを経て高価なカスタムパーツが意味を持つので、まずは初心者の皆さんは基本的な事から始めて基礎を大きくしてから良いパーツを付けるとより効果的になりますよ!!
(ゼロ円カスタムと言いつつ、工具買ったりして色々かかってくるんですよね。)