今回はスポーツバイクの荷物の積載についてのお話。
スポーツバイクであっても自転車に荷物を積みたくなる場合ってありますよね。
通勤・買い物・ツーリングなんかがそういうシチュエーションだと思います。
目的によっても適したものは変わるので、それぞれをご紹介します。
フロントキャリア(カゴ含む)
もっとも問い合わせが多いのはこれです。目的は買い物〜通勤ですね。ただし、この方法は注意が必要です。
理由は単純に、危ないからです。
一般的にスポーツバイクは体重移動で操作しますが、ハンドル側に重量がかかると必要以上にハンドルがきれてしまいます。
また、クロスバイクなどはハンドル幅もあまり広くないのでハンドルがきれすぎてしまった際の立て直しがしづらい傾向があり、転倒の原因になる場合があります。
逆にマウンテンバイク寄りな広いハンドル幅で安定感重視の太いタイヤを装備したものであれば、フロントキャリア(カゴ)を取り付けても危険度はあまり高くありません。
ただし、ママチャリのカゴのような大容量なものはやはり適さないので、そこは注意が必要です。いつも使っているバッグをそのまま放り込めるようなものは基本的にはありません。
車体やキャリアによって取付に必要な条件が異なるので、相性をよく確認してからの購入が必要になります。これは後述する他のタイプでも共通ですので覚えておきましょう。
フロントキャリアが必須条件という方はまずそれに適した車体選びから始めることになるので、わからない場合はスタッフに相談しちゃいましょう。
[ysid 4935012342199]
[ysid 4935012346227]
リアキャリア
前述のフロントキャリアで条件が合わなかった方やツーリングも視野に入る方、荷物が多い方はこの方法を選ぶことが多いです。
私はこの方法を使っています。フロントキャリアも経験がありますが、操作性が悪化したと感じましたしやはり容量が足りませんでした。
リアキャリアのメリットは専用のパニアバッグなどを使用することでかなりの容量を積載できることと、走行時の安定感に悪影響が出にくいことですね。
デメリットは輪行時、前後輪を外すタイプの場合はリアキャリアも外さないと袋に入らないという点でしょうか。
ルックスの部分についてはどの方法でも気になる方は気になるので、今回は触れません。
[ysid 4013051037266]
キャリアによってはそのシリーズ専用のバッグがある場合があります。
MIK SYSTEMやTOPEAKのMTXなどですね。より着脱が簡単になり利便性が向上しますが、特定の組合せでしか使用できないため複数台での共有を検討されている方はキャリアと車体の相性にも注意が必要です。
[ysid 4710069702802]
[ysid 4712511825480]
パニアバッグを取付しやすい構造のキャリアを使用すれば、更に上部にもフックストラップ等で荷物を固定できます。キャンプツーリングなど、荷物が多い場合でも対応しやすくなるのでオススメですよ。
[ysid 0601842158081]
最近はパニアバッグ自体がバックパックにスイッチできるものや隙間にバッグを差し込んで固定できるものもあるので便利になっていますよ。
[ysid 4062218267909]
[ysid 4062218380042]
バイクパッキング
車体の各所に適した形状のバッグを複数取り付ける方法です。
キャリアなどの骨組みが不要になる点と荷物量に合わせてバッグの数を調節できるので、シチュエーションに合わせての対応がしやすくなります。
注意点としてはバッグが増えるほど出費がかさむところと車体の高いところに荷物が複数つくので、バイクを左右に振るようなアクティブな乗り方がしにくくなる点でしょう。
また、買い物などでは個々のバッグがそれほど大きくないため入らなかったり分けて詰める荷造りが大変だったりします。大きな荷物のない通勤〜ツーリングが適していますね。
主に大きなサドルバッグ、フレームの空きスペースに固定するバッグ、ハンドルの前・後に取付するバッグ、フロントフォークのサイドに台座などで固定するバッグなどがあります。
フル装備すればかなりの量が積めるうえ車体のどこかにだけ重量が偏らないという点は安定感の維持に貢献してくれるので優秀です。
荷物量に応じてどれを付けるか選択もできますし、輪行の際も着脱が容易なのも利点ですね。
[ysid 4013051051712]
[ysid 4013051051668]
[ysid 4013051051576]
まとめ
一般的には以上の3パターンになります。
車輪の付いた荷車を引くサイクルトレーラーという手段も存在しますが、都道府県でのルールにばらつきがあったりそもそも高額であることから今回の紹介からは外しています。
積載ができることで、軽装備での移動や運動以外にも使用用途が広がります。
自分にあった積載方法でスポーツバイクをもっと便利に利用しましょう!