お待たせ致しました!
私がこれまで担当させてもらったフレーム組の中でも
かなり異彩を放つバイクのご紹介、組み立て編です!
先ずフレームはSOMAのブエナビスタ。ミキストタイプというトップチューブが跨ぎやすいように極端にスローピングさせたツーリングフレームです。
フレーム+フォークで7万円という金額ながら、TANGEのパイプを使用し、細部のデザインもしっかりしたコストパフォーマンスの高いフレームです。
ご依頼頂いたのは当店でもフレームからホイール、パーツなどいつもご愛顧頂いている方で、東京サンエスさん(SOMAの輸入代理店)のカタログを見ながら、
「ブエナビスタってエンド幅132.5mmですよね??」
「これにALFINE入れて街乗り自転車作ったら面白そうじゃありませんか??」
とご相談を頂いたのが始まりでした。
そこから「せっかくなら電動変速にしてみたいな」とか、
「やっぱり街乗りならカゴはあった方がいいし、ハンドルはプロムナードがいいよね」、
「フロントはシングルの方が見た目がシンプルで良さそうですね」と
とんとん拍子に完成のイメージはお客様と共有出来ました。
ただそれを実際に形にするのがなかなか難しくもあり、
楽しくもある作業でしたね。
全部の作業に触れる訳ではありませんが、
特徴的で興味深そうな所をご紹介致します!
先ずはこれが ALFINE Di2 のハブになります。
実際に触るのは私も初めて。
今回のブエナビスタ、フロントはハブダイナモを使っているのですがそのダイナモハブが軽く感じるほどずっしり重いです。
でも軽さとかそういうのを求める自転車ではありませんからね。
あくまでものコンセプトは超快適なシティバイク!
いきなりですがホイールが組めました。
スプロケットが付かない分左右のスポークの長さが同じなので、とても組みやすかったですね。
シティバイクですから、タイヤはもちろんSCHWALBEのマラソンです。
耐久性と耐パンク性には圧倒的な信頼があります。
普段なかなか触る機会のないスモールパーツばかりです。
下の方の写真のパーツは今回のフレームのエンド形状に合わせた物になります。
そしてこれか今回の第一の難関だったDi2の配線の様子です。
ちなみにブエナビスタは通常、Di2の内装には対応しておりませんのでご注意下さい。
また使うBBはSuginoの物が胴体がくびれている分、
配線と干渉しづらいので良さそうです。
当初通常通りダウンチューブにジャンクションBを入れたかったのですが、BB側からでは径が小さくて入りませんでした。
ジャンクションBをちょっと削れば入りそうだったのですが、今回はお客様の提案でこんな感じに収めました。
シートチューブからひょっこり顔を出しているのがジャンクションBです。
ここで繋いでジャンクションBが中で暴れない様にウレタンで包んでから中に押し込みました。
ちなみにバッテリーはちゃんとこういったクロモリフレームにも合うビルトインタイプのピラーがNITTOから出ているのでそれを使いました。
折角なのでライトからハブダイナモに伸びる配線も
内装化しています。
ライトから出た配線は泥除けの裏を這い、フォークコラムとの固定部分から右足先まで隠れます。
上の写真は泥除けとフォークの固定部分の金具で中心からずれた穴に配線を通しました。
そして結構苦戦したのがこちら。
センタースタンドではなく、泥除けの取り付けですね。
このフレーム逆爪というエンドの形状をしているお陰でチェーンが弛まずに張れているのですが、後輪を外す際に昨今の一般的なストレートエンドと違い一度進行方向側にずらす必要があります。
その為チェーンステイのブリッジがシートステイのブリッジ等と比べて離れた位置にあります。
当初は一体なんでここだけこんなに隙間があるんだと戸惑ってしまいました。
ただ問題はここからです。泥除けが付いていなければ何の問題もありませんが、泥除けの端をここに固定すると後輪が外れなくなります。端を固定しない訳にもいきませんし、カットするのも格好が悪いです。
苦肉の策としてブリッジを配し、そのブリッジを先ずフレーム側の固定ボルトを抜いて、その後泥除けの先端がある程度か動く様になってから外すという方法を取りました。
結構強引なやり方ですがこれなら何とか外れますし、見た目もそこまで悪くないと思います。
お客様にも「輪行する自転車じゃないから全然問題ありません!」と言って頂いております。
他にも苦戦を強いられた所は沢山あるのですが、苦戦した分写真を撮る余裕もなかったので組み立て編はこの辺りにしておきます。
次回”完成編”もUPさせて頂きますのでそちらも是非ご覧下さい!
過去の”愛車紹介”はコチラから!