自転車辞典 知っていれば役に立つ、自転車専門用語。 サイトに登場する難解なワードを解説します。初心者の方にも丁寧にわかりやすくご案内いたします!!

他にもわからないことやご質問がございましたら、お気軽にお近くの店舗までお越し下さい。
スタッフが丁寧に詳しくお答えいたします!

店舗案内へ

アームウォーマー
(あーむうぉーまー)

季節の変わり目など体温調節の難しい時期に着脱を容易にした腕用のカバー。

アーレンキー
あーれんきー

自転車整備で最も使用頻度の高い六角断面をもつ棒状の工具。

アイアンマン
あいあんまん

トライアスロンでスイム3.8km 自転車180km ラン42.195kmという過酷なレースを17時間以内に完走した物に与えられる称号。もしくはそのレースをさす。日本においては「鉄人」とも呼ばれる。

アイウェア
あいうぇあ

サングラスの項を参照

アウターエンドキャップ
あうたーえんどきゃっぷ

アウターカップの項を参照

アウターカップ
あうたーかっぷ

アウターケーブルの切断面を保護する為の金属性、もしくは樹脂製のキャップ。

アウターキャップ
あうたーきゃっぷ

アウターカップの項を参照

アウターケーブル
あうたーけーぶる

ブレーキや変速のワイヤーを動作させるための外皮。シフト用は内部の鋼線が縦方向に伸び圧縮に強く、ブレーキ用は鋼線が螺旋状に巻かれ柔軟である。

アウターチューブ
あうたーちゅーぶ

アウターケーブルと同意語

アウターワイヤー
あうたーわいやー

アウターケーブルと同意語。構造物がワイヤーであるためにこの呼称が生まれた

アウトボードBB
あうとぼーどびーびー

シマノ・ホローテックとカンパニョーロ・ウルトラトルクに代表されるBBシステム。BBシェルの外側に軸受ベアリングが配置され、BB軸の支持幅が広がることで剛性が増す。左右の軸受けの位置はシェル端面により決まる為、その面の平行度は重要である。

足首バンド
あしくびばんど

ズボンバンドの項を参照

アジャスター
あじゃすたー

調整用のつまみ。主にシフトワイヤー、ブレーキワイヤーのテンションを調節する部位を差して使われる。シフトであればインナーワイヤーの伸びをとる際など、変速の微調整に使用する。ブレーキであれば、ブレーキシューの減りによるブレーキ引きしろの変化に対して使用する。

アダプター
あだぷたー

規格や機能の異なるパーツを組み付けたり、別の用途に使用したりするときに用いるサイズや規格の変換用パーツ、器具の総称。

圧縮調整
あっしゅくちょうせい

コンプレッション(調整)の項を参照

圧入
あつにゅう

強い力を加えて物を押し込む締結方法。強い力が加わる部分に向いている。自転車ではヘッドパーツが圧入式の物が多い。

アップハンドル
あっぷはんどる

フラットハンドルで、ハンドルグリップの位置が中央部分より高い位置になる、上向きに曲がったハンドル。ライダーの上体を起こした楽な姿勢を取る際に有効。

穴あきサドル
あなあきさどる

サドルの真ん中に穴があいていてデリケートゾーンの圧迫を低減するサドル。

アメリカンバルブ
あめりかんばるぶ

タイヤチューブの種類の一つで、シュレーダーバルブとも言う。スポーツ車の中でも特にMTBやコンフォート向けのクロスバイクなど、太目のタイヤで使用される。太い形状のバルブで、耐久性の高さが特徴。オートバイや自動車と同じ形状ため、ガソリンスタンドでも補充出来るのも利点。デメリットは若干重いこと。

アルテグラ
あるてぐら

世界最大の自転車パーツブランド、シマノが製造するロードバイク用コンポーネント。同社のラインナップでは最上級のデュラエースに次ぐセカンドグレード。モデルチェンジごとに進化した性能はデュラエース譲りで、レースにも十分に使用でき、コストパフォーマンスは極めて高い。

アルマイト
あるまいと

アルミニウムの表面加工の名称。陽極酸化皮膜処理。アルミパーツの耐食性、耐摩耗性を上げ、独特な装飾性をもたらす。自転車の場合は、バルブキャップやボルト等、カラーカスタムやチューンアップに用いられる事が多い。

アルミニウム
あるみにうむ

フレーム、パーツ材料として使われる金属。元素記号Al元素番号13。種々の元素を添加したアルミニウム合金6000系、7000系が主にスポーツバイクの素材に適し使用される。軽量で剛性があり、耐久性も併せ持つが、スチールのようなバネ特性が無いため、若干硬い乗り心地になりやすい。安価なため、上級モデル以外のスポーツバイクに多く採用される。

アワーレコード
あわーれこーど

トラックを1時間でどれだけ走れるかを競う競技。「人生でもっとも過酷な1時間」と呼ばれる理由は、この競技に参加することが即ち「世界記録を破れるかどうか」を意味する為。

アンカー
あんかー

主にアヘッドセットの構成部品の一つで、フォークコラムに組み込まれる部分。アンカーナットとも呼ばれる。

アンクリング
あんくりんぐ

足首を中心につま先の角度を上下にしゃくり上げるように踏み込むペダリング方法の名称。アンクリングが極端に大きいペダリングは好ましくないが、無理にアンクリングを制限するのも膝下の筋肉に負担を掛けるので好ましくない。サドル高が最適化されれば不自然なアンクリングは無くなることが多い。

アンダーウエア
あんだーうぇあ

下着。ウェア単体に加えることで夏季は速乾・快適機能、冬季は防寒性・保温機能など補助的な役割を果たす。普段着と併用することによりカジュアルスタイルでもスポーツバイクが楽しむこともできるモデルもある。

アンダーステア
あんだーすてあ

コーナリング時にバイクの入力に反してラインが外に膨らんでしまうこと。反意語としてオーバーステアがある。中間的な性格のハンドリング特性はニュートラルステアと言う。

アンダーヘルメットキャップ
あんだーへるめっときゃっぷ

ヘルメットのに下に被るアクセサリー。季節に合わせて冬向けの防寒用と夏用の汗、日差し対策のものがある。

イタリアン
いたりあん

自転車の部品のサイズ規格名。ヘッド、フォーク、BBなどの部品に見られる。

イアーウォーマー
いやーうぉーまー

耳につける保温アイテム。強い風にさらされる冬のスポーツサイクルの必需品。

インソール
いんそーる

靴の中敷。足底を適切にサポートすることで、姿勢全体の補正を行う効果を持たせたものや、熱成型でフィッティングを高めるものもある。

インチ
いんち

スポーツバイクのサイズ呼称で使われる事の多い単位。フレームサイズやヘッド、ホイールのサイズなど。1インチ=25.4mm。 

インテグラルシートポスト
いんてぐらるしーとぽすと

フレームと一体化したシートポスト(マスト)。軽量化が図れる反面、サドル高の調整範囲が狭く、最初の設定(フレームのシートポストに相当する部分の切断)がシビアなので、フレームサイズ選択と高さ設定は慎重に行わなければならない。

インテグラルヘッドセット
いんてぐらるへっどせっと

ヘッドチューブをヘッドパーツのワンと一体化させ、軽量化と剛性アップを図ったシステム。ヘッドチューブでベアリングを直接受け止める。広義にはアヘッド方式の一つ。

インドアトレーナー
いんどあとれーなー

ローラー台の項を参照

インナー
いんなー

内側のという意味。チェーンリングの内側の歯、ブレーキワイヤやシフトワイヤ、一番下に着るウェアを指すこともある。

インナーギア
いんなーぎあ

フロントチェーンリングのうち内側にあるチェーンリングのこと。

インナーケーブル
いんなーけーぶる

インナーワイヤーの項を参照

インナーソール
いんなーそーる

前述 インソールを参照。

インナーチューブ
いんなーちゅーぶ

サスペンション構造の一部。アウターチューブを出入りする部分。

インナーワイヤー
いんなーわいや

アウターワイヤーの中を通るワイヤー。ブレーキやシフトの操作を担っている。

ウイリー
うぃりー

自転車を漕ぎながら、前輪を持ち持ち上げ、後輪のみで走るテクニック。

ウインドジャケット
ういんどじゃけっと

通常のジャージより保温性に優れ暖かい上着で、防風性能を持ち合わせている。

ウインドブレーカー
ういんどぶれーかー

防風性に特化して、主に防寒対策用に使用されるオーバーウェア。薄手の素材で小さく折畳みが可能なのでポケットなどに携行して天候の変化に備える事が出来る。軽度の防水機能を持たせた物は簡易雨具として使用することも出来る。

ウェーブローター
うぇーぶろーたー

ディスクブレーキのブレーキローターの一種。円周外面が波打ったような形状をしており、継続的に最大摩擦力が得られる作りになっている。また、表面積が増えるので放熱性にも優れ、ブレーキの効きを一定に保つ働きがある。

ウエス
うえす

油や汚れを拭き取りる為に用いる布。使い古しの衣料などを用いる。専用に用意された不織布(紙)のペーパーウエスもある。

ウエットスーツ
うえっとすーつ

スキューバダイビングやトライアスロンで着用される保護スーツ(スーツ内部に水が浸入するタイプ)。保温性とともに、浮力が発生するので、水難の可能性を下げる事が出来る。着る浮き輪とも呼ばれる。

ウエットルーブ
うえっとるーぶ

ウェットタイプの潤滑油。、水や泥に強く、耐久性にも優れている。反面、ドライタイプに比べてホコリを寄せ付けやすく、汚れやすい。使用環境と用途に合わせて選ぶ。

ウォータープルーフ
うぉーたーぷるーふ

防水加工が施されていること、またそのもの。主にレインウェアやサイクルコンピューターに採り入れられていることが多い。レインウェアは多量に発汗する自転車においては、この「防水」と併せて「透湿」の機能も求められる。

ウォーターボトル
うぉーたーぼとる

水やスポーツ飲料を入れるボトル。ロングライドの必需品。自転車用モデルはペットボトルと違い、飲み口に工夫がされており自転車に乗ったままでも飲みやすい。保温・保冷機能付きのものもある。専用ボトルケージとセットで使用する。

後荷台
うしろにだい

リアキャリアの項を参照

後反射器
うしろはんしゃき

リフレクターの項を参照

内リンク
うちりんく

自転車チェーンの一部分。基本的にチェーンは二つのリンクが重なった部分をピンで貫通・結合することで繋ぎ合わせるが、その際に内側に来る方をこう呼ぶ。(⇔外リンク)

エアーゲージ
えあーげーじ

空気圧計。タイヤ・チューブ・サスペンションには適正の空気圧があり、これを計る装置。空気圧はBARやPSIといった値で表される。これなくして「適切な自転車メンテナンス」はできない。

エアースプリング
えあーすぷりんぐ

文字通り「空気バネ」。圧縮空気の弾力性を利用したバネ装置。自転車においては「MTBサスペンションの一つ」といえる。メリットは軽量性だが、作動性そのものは「コイルバネ」に譲る。

エアロ
えあろ

広義にはバイク本体、パーツ、乗り手の姿勢等における空力効果やそれを狙った形状のこと。走行スピードが上がれば上がる程、前面からの空気抵抗は大きくなり、無視できないものとなる。空気の流れを乱すことなく後方に逃がすことにより、総合的なタイムアップを図るのが目的である。

エアロバー
えあろばー

タイムトライアルやトライアスロンで用いられる、空力効果の高いハンドルのこと。姿勢を低くする為にDHバーを備えており、一般的にシフトレバーはDHバーの先端、ブレーキレバーは扁平状になったハンドルに別々に取り付けられている。競技内容やルールによっては、使用が禁止されている場合もあるので注意が必要である。

エアロバイク
えあろばいく

据え置き型の、自転車と同じようにサドルに座りペダルを漕ぐフィットネス器具の総称。負荷調整機能やカロリー表示機能等を備えた様々なモデルがある。尚、「エアロバイク」はコンビウェルネス株式会社の登録商標である。

エアロヘルメット
えあろへるめっと

タイムトライアルやトライアスロンで使用される、空力効果の高いヘルメットのこと。空気の流れに合わせて後頭部が伸びた特徴的なデザインをしており、空力効果を高める為にベンチレーションは少なめ、シールド(風防)が付いたモデルも多い。

エアロホイール
えあろほいーる

リム高を高くして空気抵抗削減を狙ったホイールの総称。概ねリム高が50mm以上の物を指す。リム高30mm~40mm位のものは主にセミエアロと呼ばれる。高速回転時にスポークが巻き起こす空気抵抗は大きく、リム高を高くすることでスポーク部を減らして空気の流れを良くする。速度が遅くて空気抵抗が少ない登りでは、リムが重くなりがちというデメリットの方が大きく、向かないとされてきたが、近年はカーボンによる軽量化で登りもこなせるエアロホイールが登場している。

エアロポジション
えあろぽじしょん

DHバーを握り、空気抵抗の削減を狙ったポジションのこと。両腕の脇や肘を締め、背中は地面と平行に近付け、あごを引いて頭を低くして前面投影面積を小さくし、整流効果も狙う。

英式バルブ
えいしきばるぶ

チューブのバルブ形式の一つ。国内では一般車に広く使われている。虫ゴムで気密を保つ構造だが、高圧には対応しておらず、ロードバイク等の細いタイヤには不向きである。また構造上、正確な空気圧の測定はできない。ダンロップバルブ、またはウッズバルブとも呼ばれる。

エクスターナルBB
えくすたーなるびーびー

アウトボードBBを参照。

STI
えすてぃーあい

デュアルコントロールレバーの項を参照

XT
えっくすてぃー

最上位のXTRの性能を引き継ぐMTBコンポーネントグレード。XTRと比較すると若干の重量増となるが、性能面だけでなく価格面でもユーザーに優しい。正式名称は「DEORE XT」

XTR
えっくすてぃーあーる

シマノMTBコンポーネントの最上位グレード。常に進化を続け、あらゆるマウンテンバイカーのニーズにマッチし、その思い通りの走りを再現する為のモデル。世界中のトッププロ選手が使用している。(DEORE XTRではなく「XTR」が正式名称)

エポキシ樹脂
えぽきしじゅし

スポーツバイクにおいて、エポキシ樹脂は主にカーボン繊維の接合材として用いられる。カーボン繊維を集めて織り込み、エポキシ樹脂を浸透させた物はプリプレグと呼ばれ、カーボンフレームやパーツの主材料となる。この樹脂とマトリックス(複合材)となることで初めてカーボン繊維は構造物としての強度を発揮できるようになる。

エラストマー
えらすとまー

弾性を持ったゴム状の高分子素材。スポーツバイクではサスペンションの内部部品、サドルやグリップのクッション材等に使われることが多い。

LX
えるえっくす

主にMTBやクロスバイクに採用されるシマノのコンポーネントグレード。他グレードにはない「ハブダイナモ」がラインナップされているのが特徴。正式名称は「DEORE LX」

エルゴパワー
えるごぱわー

カンパニョーロ社の、ブレーキレバー&シフトレバー一体型部品の総称。シマノのSTIに相当する。「ウルトラシフト」や「パワーシフト」「フラットバー用」等種類がある。

エンデューロ
えんでゅーろ

決められた周回コースを規定時間内に何周できるかを競う競技。個人戦、交代制のチーム戦等がある。

エンド金具
えんどかなぐ

輪行時に用いる用品。後輪ハブ軸の代わりに取り付けて、フレームの変形を防止し、また地面と接する台座となることにより、リアディレーラーの破損を防止する。フレームのエンド幅に合わせたサイズを選択する必要がある。

エンドキャップ
えんどきゃっぷ

ブレーキやシフトのインナーワイヤーやアウターワイヤーの末端に被せて固定するキャップ状の金属部品。この部品を取り付けないと、ワイヤーがほつれて危険なだけでなく、ワイヤーの寿命を大幅に縮めることになる。

エンドバー
えんどばー

フラットハンドルの両端に取り付ける角(つの)状のオプショングリップ。主に登り坂において、上体の引き付け動作がし易くなり、ペダリング効率の向上に効果を発揮する。

エンド幅
えんどはば

後輪を取り付ける際のフレーム側の幅の規格のこと。主にロードバイクは130mm、MTBは135mmを採用しており、クロスバイク、小径車はそのどちらかであることが多い。しかし旧型には126mm、133mmという規格も存在しており、注意が必要である。またピストバイクは120mmが主流。MTBの規格には142mm、150mmといった特殊規格も存在する。基本的にフレーム側とサイズの異なる後輪は取り付け自体ができないので、よく確認が必要である。

エンドプラグ
えんどぷらぐ

ハンドルの端に差し込んで、ハンドル自体の破損や、断面による怪我を防止する為の部品。ネジでハンドル内部から固定する、脱落防止効果の高い物もある。ドロップハンドルではバーテープの巻き始めの固定にも使われる。バーテープ用は差し込み式が多い。

オイル
おいる

スポーツバイクに使用するケミカル類の中で、比較的粘度の低い物の総称。一般的にはチェーンオイル、浸透性の高い防錆オイル、ゴム製品を侵さないシリコンオイル、主にMTBに用いるサスペンションオイル、ディスクブレーキのディスクブレーキフルード等がある。※ディスクブレーキフルードの主流であるグリコールを用いたDOT系のものは正確にはオイルではない。鉱物油系の物はオイルに分類される。

オーバーステア
おーばーすてあ

カーブ走行時、ハンドルを切った分よりも深く曲がってイン側に切れ込んでしまう現象。後輪のグリップ力がカーブの遠心力に負けるのが主な要因。

オーバーホール
おーばーほーる

バイク本体、またはパーツを単一部品レベルまで分解し、洗浄、注油、消耗部品の交換、再調整して組み上げることにより、新品同様の性能を復活させる作業のこと。定期的なオーバーホールを行うことにより、各部品の疲労を抑え、結果的に寿命を伸ばすことに繋がる。当社Y's Techでもオーバーホールメニューを用意しています。

オープンフェースヘルメット
おーぷんふぇーすへるめっと

自転車のヘルメットでは、MTBのダウンヒル用のフルフェイス以外のヘルメットを指す。いわゆる、一般的なハーフシェルヘルメット。最近では、軽量で風抜けの良いタイプが手ごろな価格でも手に入るようになった。

オールマウンテンバイク
おーるまうんてんばいく

コレ1台で上りも下りもオールラウンドに使えるMTBカテゴリー。何かに特化していない分、MTBを楽しむということでは汎用性が高く、MTBの本質を楽しむことができる。

オクタリンク
おくたりんく

シマノのボトムブラケットとクランクの嵌合部の規格名称。旧来のスクエアテーパー(四角)軸と異なり、8つの頂点を持った星形のため互換性はない。また、ロードとMTBモデルとの互換性も一部を除いて無い。2012年現在は、シマノのラインナップより外れ、補修パーツのみ入手ができる。似た形状のISIS規格BBとも互換性はない。

屋内トレーナー
おくないとれーなー

ローラー台の項を参照

オプション
おぷしょん

主に完成車に後付けするパーツを指す場合が多い。ペダル、ライト、スピードメーター、ボトルゲージ、サドルバッグ、携帯ポンプ、ベル、カゴ、泥除け、スタンド、カギ、ミラーなどがある。

折りたたみ自転車
おりたたみじてんしゃ

折りたたみ機構を有する自転車の呼称。フォールディングバイクともいう。折りたたみの方法、折りたたんだ時の大きさ、ホイール径などはメーカーやモデルごとに様々であり、その走行特性も街乗り向けのものからロードレーサー顔負けのものまで幅広い。

折りたたみタイヤ
おりたたみたいや

タイヤのビード(リムに引っかかる部分)にはケブラー製とスチール製があり、ホイールから外した時に折りたためるケブラービードのタイヤのことを指す。軽量で持ち運び易い点で人気がある。

折りたたみペダル
おりたたみぺだる

ペダルシャフトが短く、ペダルの踏面をシャフトに対して90度に畳める構造のペダルを指す。ペダルを付けたまま自転車の最大幅をコンパクトにまとめることができるため、主に折りたたみ自転車と輪行(自転車を袋に詰めて持ち運ぶこと)目的の自転車に使用される。

カートリッジBB
かーとりっじびーびー

ベアリングを一体化したボトムブラケット。旧来のカップアンドコーンのものと比べると品質の安定などのメリットがある。現在のスポーツサイクルではフレームの外側にベアリングを位置させるタイプのカートリッジBBが主流になりつつある。

カーボンファイバー
かーぼんふぁいばー

日本語では炭素繊維。アクリル繊維などを高温で炭化して作られる。単体で自転車に使われることはなく、カーボンファイバーをエポキシ樹脂などで固めてフレームなどの素材として使われる。軽量且つ高剛性にできることや形状の自由度の高さから多く使われるようになった。一方でコストの高さがデメリットといえる。

外装変速機
がいそうへんそくき

変速機が、車体部品としてフレームの外側に取り付けられているもの。一般的なスポーツサイクルは、ほぼ外装変速式。内装変速に比べ、軽量であることとトラブルの対応がし易いのがメリット。

ガイドプーリー
がいどぷーりー

リアディレーラーにある2つのプーリーのうち、スプロケットに近いほうのプーリー。カラーパーツも出ており、手軽なカラーコーディネートアイテムの定番。

ガイドプレート
がいどぷれーと

変速機にあるチェーンを導くための部位。フロントは、チェーンリングに沿った羽の部分。リアは、プーリーをつなぐ板を指す。

外部ボトムブラケット
がいぶぼとむぶらけっと

フレームのボトムブラケット(以下BB)シェルの外側に取り付けるタイプのBB。従来のBBに比べ太いBBシャフトにできることや軸受けの間隔を広げる事によって剛性アップや軽量化が図れる。

下死点
かしてん

自転車のペダルを漕いだ際に、足が地面に一番近い位置のこと。クランクの軌道円を時計に見立てた際に6時の位置になる場所。

カスタム
かすたむ

メーカーで生産されたものをユーザー自身でアレンジし改造すること。自転車の世界では、主に部品の交換を示す。ワイズロードでは、2012年現在、新宿と渋谷にカスタム店があります。

カスタム自転車
かすたむじてんしゃ

カスタマイズされた、自転車。カスタムを参照。

カスタムフレーム
かすたむふれーむ

オーダーフレームのこと。乗り手の要望に合わせてフレームをパイプを接合するところから製作する。小規模の工房で製作される事が多い。世界的にはマスプロメーカーに押され、少数派だが、日本では競輪のおかげで世界的にも珍しいカスタムフレームビルダーの多い国である。当社も90年代前半まで自社工場でカスタムフレームの製作を行っていましたが、時代の要請により海外OEM生産へと舵を切りました。当時のブランド名「アンタレス」は現在も受け継がれています。

カスタムペイント
かすたむぺいんと

ユーザーの自転車やパーツをオリジナリティーあるカラーにペイントすること。ワイズロードでは、Y's Techのサービス内にワイズカスタムペイントというメニューをご用意しています。

カセットコグ
かせっとこぐ

旧来は、ハブとフリーホイールという部品で構成されていましたが、現在のパーツはほぼハブにフリー構造を持たせたフリーハブとギアの部分のカセットコグ(スプロケットともいう)という構造になっている。

カセットスプロケット
かせっとすぷろけっと

後輪に装備したギアの呼称。フリーハブに装着する多段スプロケット(ギア歯)である。フリーハブはカセットハブとも呼ばれるので、この名が付いている。

カプレオ
かぷれお

シマノの小径車向けパーツコンポーネントの名称。特徴として、カセットスプロケットが9Tという高いギア比にできる仕様になっている。ただし、使用できるフリーハブは、カプレオのみの専用設計になっている。

革サドル
かわさどる

皮革でできたサドル。自転車の黎明期~70年代にかけてはサドルは革が当たり前。ブランドはBROOKSが有名。新品は木のように硬いので専用オイルを染みこませ自分のおしりの形に変形するよう時間をかけてメンテナンスする楽しみがある。型崩れしてしまうので水濡れ厳禁です。

完組みホイール
かんぐみほいーる

部品を一個一個選んで組む手組みホイールに対し、専用設計の部品で構成され、完成品として販売されるホイール。専用設計により各部品を用途に対して最適化できるので、軽量化や剛性アップなど狙った性能を高次元で発揮できる。現在このタイプのホイールが一般的。SHIMANO、MAVIC、CAMPANOLOなどが有名。

カンチブレーキ
かんちぶれーき

左右独立したブレーキをワイヤーで結ぶ構造により、ブレーキとタイヤのクリアランスを大きくしフェンダーの取り付けを容易にしたり、オフロード使用での泥詰まりを防ぐことができるブレーキ。MTBが誕生した当時は、カンチブレーキだったが、今では、Vブレーキ→ディスクブレーキに移行している。ドロップハンドルのブレーキレバーとレバー比が一致しているので、シクロクロスに使用されている。

カンパニョーロ
かんぱにょーろ

イタリアの自転車部品製造メーカー。車輪のクイックリリースを発明したことで有名。有名選手へのパーツ供給、アルミ、チタン、カーボンとその時代の最先端の素材を使用したパーツをリリースし、現在に至る。舶来高級自転車部品の代名詞的存在。

ギア
ぎあ

歯車のこと。ペダルに入力された力は前ギア(フロントチェーンホイール)を介してチェーンに伝達され、後ギア(スプロケット、コグ)と一体になったホイールを回すことで前進力に転換される。

ギア比
ぎあひ

自転車で言うと、前のチェーンリングの歯数と後ろのスプロケットの歯数の比。求め方はクランクチェーンリングの歯数/後輪スプロケットの歯数

キックスタンド
きっくすたんど

駐輪時に足で蹴って展開するタイプのスタンド。主にチェーンステーに取り付けて使用するものが多い。

キックバック
きっくばっく

リヤサスペンションバイクのスイングアーム軸位置がチェーンより高い位置にある場合、ペダルを踏み込んだ際のチェーン張力により、スイングアームを下方向に回転させる力が発生する現象。
近年のバイクでは、軸位置の改善やリンクを使う事でこの現象を回避している物も多いが、オフロードの登坂時にはグリップ力が上がるために、フロントのギア位置によっては意図的に発生させているバイクもある。

キッズバイク
きっずばいく

子供向けに設計された自転車。メーカーにより異なるが、年齢や身長に合わせ12インチ~20インチ位まで用意されている。

逆爪
ぎゃくつめ

チェーンステイ後端のホイールを取り付けるための開口部(リアエンド)が前方斜め下方に向いている開口部のこと。ロードエンドとも呼ばれる

逆ねじ
ぎゃくねじ

左ねじ。通常のネジとは違い、時計回転(右に回す)と緩み、反時計回り(左に回す)の回転でしまる。(通常の右ネジは時計回りで締まり反時計回りで緩む)自転車では左ペダルやJIS BBの右ワンが逆ネジの代表部位。

キャメルバック
きゃめるばっく

ハンズフリーで水分補給ができる「ハイドレーションシステム」のパイオニア的ブランドおよびその商品。背中に背負った保水バッグから伸びたチューブを咥えることで水分補給が出来る。
ハイドレーションバッグの世界シェアNo.1。

キャリア
きゃりあ

自転車に付ける荷台のこと。キャリアを付けることにより、様々な荷物が積めるようになるがキャリア自体が付くか付かないかは自転車にダボがあるかどうかで決まる。フロント用、リア用、ディスクブレーキ用等がある。シートポストをクランプして固定するタイプであればフレーム側のダボが必要ない。

キャリパーブレーキ
きゃりぱーぶれーき

リムを掴んで制動するタイプの逆U字型をしたブレーキ。ロードブレーキの呼称として使われる事が多い。

金属疲労
きんぞくひろう

繰り返し長期間にわたって負荷がかかり、亀裂が生じたり、強度が落ちたりする現象。

クイックシートピン
くいっくしーとぴん

シートポストを固定するクイックリリースレバー付のピン。クイックリリースレバーの開閉のみで簡単に締め付けを調整できるのでサドルの高さの変更を容易にするパーツ。MTBやクロスバイクに多く採用される。

クイックシャフト
くいっくしゃふと

クイックリリース用の軸のこと。クイックリリースレバーの開閉のみで簡単に締め付けを調整できるホイール交換を容易にするパーツ。

クイックハブ
くいっくはぶ

クイックリリース用のハブ。クイックリリース用でないとクイックシャフトなどは使えない。ハブ軸がクイックシャフトが貫通できるよう、中空軸となっている。

クイックリリース
くいっくりりーす

工具を使わずにレバーの開閉によって簡単に締め付けを調整できる機構。ハブ(ホイール)、シートポストなどに多く用いられている

空気入れ
くうきいれ

自転車のタイヤに空気を入れる為に使う道具。スポーツ自転車のチューブのバルブは3種類(フレンチ、アメリカン、イングリッシュ)があるので、自身の使っているチューブに適した空気入れが必要。

空気抵抗
くうきていこう

物体が空気にぶつかって運動方向の反対に作用する力のこと。空気抵抗は速度の2乗に比例するので速度が2倍になると空気抵抗は4倍に、3倍になると9倍になり、高速になればなるほど抵抗は激しくなり、走行に必要な動力もより必要になる。物体の形などによっても抵抗は変わり、ウェアや乗車姿勢、自転車の形状などで軽減が可能。

靴カバー
くつかばー

自転車専用シューズは通気性が高く、冬場は寒い為、防寒を目的として靴の上に被せるカバー。

クランク
くらんく

ペダルが固定されている「てこ」状の部品。BB(ボトムブラケット)を中心軸として回転する。BB軸からペダル軸までの長さをクランク長という。クランク長は股下長を基準に体格に合った物を選ぶ。

クリート
くりーと

ビンティングペダルという、シューズをペダルに固定する機構をもったペダルと、ビンディングペダル用のシューズを結合させるための留め具。ビンディングペダルの種類によって形状がそれぞれ違う。また、同じ種類のものでも調整範囲の違いなどで種類がある。

グリップ
ぐりっぷ

ハンドルの手で握る部分の部品。ゴム製やスポンジ製などが一般的。熱で自分好みの形に成型できるものもある。

クリップインペダル
くりっぷいんぺだる

ビンディングペダルの項を参照。

クリップオンバー
くりっぷおんばー

DHバーの項を参照

グリップシフト
ぐりっぷしふと

SRAM社が開発した、グリップの内側部分を円筒状のシフトレバーとし、そこを回転させて変速を行う変速方式。指の力ではなく、握力を使って変速ができるので、女性や子供にも使いやすいという利点がある。

クリンチャータイヤ
くりんちゃーたいや

タイヤとチューブが別体となっているタイヤ。WOタイヤとも言う。

クリンチャーホイール
くりんちゃーほいーる

クリンチャー用のリムを使用したホイール。WOホイールとも。

クロスカントリー
くろすかんとりー

スキーや陸上競技、MTBでのレースを主に指す。整備された公道を使わずに丘陵や山などの整地されていないオフロードを走行、走破すること。

クロスバイク
くろすばいく

ロードバイクとマウンテンバイクを組み合わせた自転車の総称。元々はMTBをオフロードではなくオンロード用に軽く乗れるようにカスタムしていったもの。クロスバイクという車種に車両規定も無く、ゆえに範囲が広く、ハンドルがフラットハンドルで他のパーツはほとんどロード用といった(最近ではフラットロードとも言われる)ロードバイクに近いものや、MTBのタイヤをスリックタイヤにしたものなどMTBに近いものもクロスバイクに含まれる。

クロモリ
くろもり

「クロームモリデン鋼」の略称。鉄にクロームやモリブデン等の添加物を混ぜ合わせた合金で、鉄製スポーツバイクの多くがクロモリを使用している。
軽く、剛性が高く、耐久性がある。クロモリ(鉄)製フレームの特性として、アルミフレーム等には無い「粘り(バネ感)」があり、独特のしなりを活かしたペダリング感覚を好むユーザーが多い。また、振動吸収性にも優れる。

クロモリ管
くろもりかん

クロムモリブデン鋼管の略称。自転車ではフレームに良く使われる。このクロモリ管を適正な長さに切り分けたりと加工し、溶接してできるのがクロモリフレーム。スチール合金の中でも強度が高く、肉厚を薄くしても強度が保てるので比較的軽量にすることもできるため、スチール製のフレームで高価なものはほとんどクロモリ製。

ケイデンス
けいでんす

ペダルの1分間あたりの回転数のこと。

ゲージ
げーじ

計測器のこと。自転車ではタイヤの空気圧や、スポークテンション、チェーンの伸びを測る…etc.のゲージがある。

ケーシング
けーしんぐ

タイヤの基層を成す化学繊維や綿などでできた織物のこと。この繊維の細さ(1インチ当たりに繊維が何本あるか)を示す値=TPIが高いほど、柔軟性があり乗り心地やグリップが良くなる。

ケーブルアジャスター
けーぶるあじゃすたー

ブレーキまたは変速機の張力を調節する小さな部品。

ケーブルガイド
けーぶるがいど

ディレイラーのケーブルを、ボトムブラケットシェル下において円弧状に案内するU字断面の溝のある部品。

ケーブルカッター
けーぶるかったー

ケーブル(ワイヤー)を切断する工具。一般工具のペンチやニッパーでは自転車のワイヤーはほつれたり、つぶれたりしてしまう。

ケーブルキャップ
けーぶるきゃっぷ

ブレーキ又は変速機のケーブルの端がほつれないように、端にかぶせて保護する部品。

ケーブルクランプ
けーぶるくらんぷ

ブレーキなどのケーブルをフレームのトップチューブなどに固定するための部品。

ケーブルハンガー
けーぶるはんがー

カンチブレーキなどのアウターワイヤーを固定するために使われる部品。

ケーブルロック
けーぶるろっく

細い針金(ワイヤー)を複数巻き合わせたケーブル(鋼線)を用いた鍵。スポーツ自転車ではこのタイプが一般的。

結束バンド
けっそくばんど

固定穴に差込みループ状にして結束する部品。一度結束すると、逆方向には緩まない仕組み。タイラップ、インシュロックとも言う。海外では緩まない特性を利用して、警察で簡易型の手錠としても使用されることもある。

ケブラー
けぶらー

米国デュポン社が開発した軽くて強いパラ系アラミド繊維。同じ重さの鋼鉄と比べて5倍の強度をもつ。一般的には防弾チョッキなどに使用される。自転車では折り畳み式タイヤのビード(端部)や、一部のカーボンフレームで振動吸収性を向上させる素材として採用されている。

ゴアテックス
ごあてっくす

W. L. Gore & Associates, Inc. (ゴア) 社が製造販売する防水性と透湿性を兼ね備える素材の商標名。ゴアテックスメンブレンには1平方センチあたり14億個もの微細な孔があり、この孔の大きさは水滴の約2万分の1なので水滴や風は通り抜けることができないが、汗の水蒸気が通るには十分な大きさであり、これにより防水性と透湿性を両立することが可能となっている。

工具
こうぐ

スポーツサイクルにおいて工具とは主にハンドツールを指す。おおまかに汎用工具と自転車専用工具を含む。また一部に電動工具、空圧工具も使用する場合もあり、これらも合わせた工具のことを指す。

剛性
ごうせい

曲げやねじりの力に対して寸法変化の起き難さの度合いのこと。スポーツサイクルでは主にフレームの特徴(硬さ)の表現に用いられることが多い。

コーラス
こーらす

ロードバイク向けのカンパニョーロ社のコンポーネントの中で、3番目に位置する製品の名称。

コグ
こぐ

歯車の歯のこと。コグホイールの略語。自転車のスプロケットの別称。

固定ギア
こていぎあ

後輪がペダル駆動と直結する自転車。フリー機構が無いため、ペダルを逆回転させれば後に進む。

コネクトピン
こべくとぴん

シマノの多段式チェーンの両端を連結させる為の部品。カンパニョーロでも近年は同様の方式を採用している。両社とも各々段数によりサイズが異なり、互換性もない。

コンパウンド
こんぱうんど

混合物。複数の種類のものが混じり合ってできたもの。自転車ではタイヤに使用されるゴムの特性を指して「このタイヤのコンパウンドは柔らかい」というように使われることが多い。

コンパクトクランク
こんぱくとくらんく

アウター50T、インナー34Tの組合せで、ノーマルクランクに比べ、一般的に軽いギヤ比になる。プロやトップアマチュアを除いてコンパクトクランクが主流になっている。

コンフォートバイク
こんふぉーとばいく

フレームはハンドルを高めにセッティングできるようにヘッドチューブが長い設計となっており、乗り味は快適性を重視した物が多い。

コンプレッション(調整)
こんぷれっしょん(ちょうせい)

サスペンションが圧縮されるスピードをコントロールする事。

コンポーネント
こんぽーねんと

前後変速機、ブレーキ、変速とブレーキのレバー、チェーン、クランク、BB、スプロケット、ハブまたはホイール等を含む自転車の基幹部品の総称。略してコンポ。グループセットとも言う。

サイクルウエア
さいくるうぇあ

サイクリングに適した機能を備えたスポーツウェア。代表的なものはパッドの付いたパンツや、バックポケットが付いた後身頃の長いジャージなど。

サイクルキャリア
さいくるきゃりあ

4輪車に取り付ける自転車用のアタッチメントを装備したルーフキャリア。ルーフ以外に簡易的に取り付けるタイプや車内に自転車を固定するタイプもある。

サイクルコンピューター
さいくるこんぴゅーたー

自転車用に特化した走行データの表示または記録をする計測器。有線式は低価格だが、断線の恐れがあり、無線式は高価だが断線のリスクがない。心拍計機能や、GPS機能、出力計を盛り込んだ高性能なものもある。

サイクルシューズ
さいくるしゅーず

主にサイクリングに適した機能を持った靴 靴底は硬めのモノが多く、レース用はカーボンファイバー素材を用いる製品もある。足をシューズに固定するためのパーツ(クリート)を取り付けるネジ穴が設けらている製品もあり用途により様々なデザインの製品がある。

サイクルトレーナー
さいくるとれーなー

ローラー台の項を参照

サイズ
さいず

身長など体躯のサイズに合わせる乗り手と自転車のフィッティングに関係したフレームサイズ、ハンドル幅やステムの突き出し、クランクの長さなど、サイズを示す部位は様々。パーツ間の取り付けのサイズ(規格)を指す場合もある。スポーツサイクルにおいて正しい乗車姿勢を誘導するサドルやハンドルの位置は重要で、その根幹はフレームサイズに起因する。ワイズロードではサイズ徹底主義を掲げ、独自のサイズフィッティングサービス「バイオレーサー」を提供しています。

サイドスタンド
さいどすたんど

自転車本体に取り付け、自転車を自立させるためのスタンド。取り付け位置が後輪付近のフレームの側面に取り付ける為にサイドスタンドと呼ばれる。

サイドバッグ
さいどばっぐ

自転車に取り付けた荷台の側面に取り付ける大型のバッグの総称。主に長期日程のサイクリングなどで車載荷物が多い場合に用いられることが多い。

サイドプルブレーキ
さいどぷるぶれーき

車輪のリムを掴んで制動するキャリパータイプブレーキの種類の1つ。ブレーキワイヤーを車輪の片側で引いてブレーキを機能させるデザインのブレーキの総称、主にロードバイクやピスト、BMXに使われる。

作業スタンド
さぎょうすたんど

自転車に取り付けて自転車を自立させるタイプとは異なり、自転車の整備をし易くする目的で自転車を自立させるスタンド。自転車に常時取り付けず作業時のみ自転車に取り付ける。自転車を載せて車輪を浮かせ整備しやすくしたタイプが多い。

サコッシュ
さこっしゅ

距離の長いレースなどで補給食を入れて選手に渡すための簡易袋、日本国内では本来の用途で使用することは少なく、主に簡易なファッション要素の強いバッグとして用いられる。

サスペンション
さすぺんしょん

地面からの振動・衝撃を緩和させ、車体を安定させるための装置。スポーツサイクルでは主にMTBのフレームやフロントフォークに搭載されることが多い。

サスペンションシートポスト
さすぺんしょんしーとぽすと

サドルを固定するシートポストにサスペンション機能を搭載したもの、サドルへの振動を緩和して乗り心地の改善を狙っている。

サスペンションフォーク
さすぺんしょんふぉーく

自転車のフロントフォークに振動を緩和するサスペンション機能を搭載した製品の総称、主にMTB用に多く見られ、用途により様々な機能と仕様の物がある。

サドル
さどる

一般的に2輪車に人のお尻をのせる部分の総称。スポーツサイクル用のサドルは車種や用途で様々なタイプがある。

サングラス
さんぐらす

サイクルスポーツに於いては紫外線や埃から目を守ることが主な目的で使用されるが、太陽光の具合や好みに合わせて様々なデザインやレンズがある。

CO2カートリッジ
しーおーつーかーとりっじ

主にスポーツサイクルのパンク修理で使用する二酸化炭素を圧縮して充填した小型ボンベの総称。専用のインフレーターを使用してタイヤ(チューブ)に与圧する。携帯用ハンドポンプに比べて短時間(数秒)でタイヤ圧を上げることができるメリットがある。トライアスロンやエンデューロ系のレースなど、個人の力で短時間でレースに復帰しなければならない時に重宝する。

シート
しーと

サドルの項を参照

シートクランプ
しーとくらんぷ

フレームのシートポスト挿入口に取り付けシートポストを固定する部品、フレームの外径に応じて様々なサイズや涙滴型のエアロ形状の専用品などがある。

シートステイ
しーとすてい

フレームのシートチューブ上部から後輪取付部までを繋ぐフレームチューブの名称、シートステイの材質、断面形状、湾曲具合により乗り心地に変化を持たせることも可能で各社が工夫を凝らしている。

シートチューブ
しーとちゅーぶ

サドルの下またはシートポストの挿入部からクランクのボトムブラケットに向かうフレームチューブの名称。

シートピラー
しーとぴらー

サドルを取り付ける棒状の部品。 固定の確実さ、位置調整の容易さ、堅牢性、重量などが選択基準になる。サスペンション機能を組み込んで快適性の向上を図ったタイプや、MTB用にスイッチで高さ調整が出来る物もある。

シートポスト
しーとぽすと

シートポストの項を参照

CNC
しーねぬしー

機械加工の一工法。コンピューター制御された工作機械で金属の塊からパーツを削リ出す加工技術。Computer Numerical Controlの略。独特の切削痕が表面に残り、それがCNCを特徴付ける意匠となっている。

シーラント
しーらんと

タイヤチューブのパンク穴を塞ぐ液状の密封材。チューブレスタイヤであれば、密封度を上げエア漏れを防ぐ役割もある。
パンクする前から注入しておき、パンクすると空気圧で液剤が漏出するとともに固まり、パンク穴を塞ぐ。

シールドベアリング
しーるどべありんぐ

ベアリングがゴムシールにより外部と遮断され、密封されたグリスにより長期間潤滑されるよう設計されたベアリングである。
自転車業界では写真のような工業型ベアリングの事をこのように呼ぶ事が多いが、正確には従来型のカップ&コーンベアリングもゴムシールで外部と遮断されていればシールドベアリングである。逆に工業型ベアリングでも写真手前のように密閉型シールを採用していないものもある。

ジオメトリー
じおめとりー

フレームの各部の詳細なサイズ(数値)のこと。メーカー・モデル、フレームサイズごとに設定があり自分にあったサイズを選ぶ際に必要になってくる。カタログなどに表記されるフレームサイズはシートチューブの長さであることが多く同じ数字であっても他の部分の数値が違うことがあり適応サイズが変わって来るので選ぶ際には注意が必要である。

直付けディレイラー
じかづけでぃれいらー

フレームに設けられた直付台座に直接ボルトで取り付けるタイプのフロントディレイラー。

シクロクロス
しくろくろす

もともとロードレース選手の冬季トレーニング用として生まれた競技。およびそれに用いる車種名。
競技としては、障害物などが設置された悪路の周回路で競われる。寒さの厳しい欧州で冬季に高速走行せずに運動強度を高めるために考案された。またバランス感覚も養われる。
バイクとしては、ロードレーサーを悪路用に最適化したもの。ロードレーサーと比べタイヤも太く、ブレーキはカンチブレーキで泥詰まりがしにくくなっている。大抵キャリア取り付けダボがあり、頑丈でロードよりもラフな扱いに耐えるのでツーリングや、街乗りにも適している。

下玉押し
したたまおし

フロントフォークに取り付けるヘッドパーツの一部品でベアリングを受ける部分。ヘッドパーツと組み合わせて作られている為ヘッドパーツを交換した際は交換が必要になる。取り付け方法は圧入方式がほとんどである。一部フォークと一体成型されているものもある。

自転車カバー
じてんしゃかばー

保管時に自転車全体を覆うカバー。風雨から守ることで各部の痛みを抑えることが出来る。特に錆は自転車の寿命を縮めやすいので室内保管が出来ない場合はカバーをかけるとよい。価格が高い物ほど生地がしっかりしている。

自転車キャリア
じてんしゃきゃりあ

自転車を車載(外付け)する場合に使う固定具。ルーフ上に付けるタイプとバックドアに付けるタイプがある。車内に置くより多くの自転車と人をいっぺんに運ぶことが可能である。反面雨・風にさらされるのでメンテナンスが必要である。ルーフ上であれば高さ制限に注意が、バックドアタイプは後方視界とバック時に注意が必要。多くは自動車用品店での販売となる。

自転車ケース
じてんしゃけーす

主にハードケースタイプの自転車運搬ケースを指す。輪行バッグとは違い頑丈なので輸送時の破損はほとんど防げる。海外などに行く場合は扱いを考慮してこのタイプの方が向いている。重さはあるがキャスターがついてることが多くそこまで移動に苦労はしない。細かくパーツを外して収納する必要がある。

シフター
しふたー

変速をする為のレバー。MTB/クロスバイク用は大きく分けるとレバー型とグリップ型ある。レバー型の代表格はシマノのラピッドファイアやSRAMのトリガーシフター。グリップ型の代表はSRAMのグリップシフトや、シマノのレボシフトである。
ロード用ではシマノのSTIレバーのようにブレーキレバーとシフターが一体化している物が主流。カンパニョーロならエルゴパワー、SRAMならダブルタップレバーがそれである。

シフト
しふと

変速することの総称。変速操作を指してシフトする、シフトアップする、シフトダウンするなどと言う使い方をする。変速レバーであるシフターのことを指すこともある。

シマノ
しまの

自転車のコンポーネントを製作している世界最大のメーカー。スポーツ車用部品だけでなく、一般車用部品まで含め幅広く展開している。

シム
しむ

サイズが小さい部品を、目的とするサイズに変換する薄い板状のもの。ハンドルシム、シートピラーシムなどがある。シートピラーシムは割りの入った筒状、ハンドルバーシムは2分割もしくは4分割式の筒状。写真はハンドルバーシム。

シャローハンドル
しゃろーはんどる

ドロップハンドルの一形態で、「浅曲がり」と呼ばれるタイプ。ドロップ(落差)が少なく、ドロップ部の曲がりが小さい形状が特徴。古くからあるドロップハンドルの形状の中では比較的小柄な人にも向く。

シュー
しゅー

ブレーキシューの項を参照

シューズ
しゅーず

ペダルに固定するタイプとしないタイプがある。固定するタイプは大きく分けて2種類ありMTB系とROAD系、MTB系は歩きやすい構造でツーリングやトレイルライドに向いている。ROAD系はペダリングの効率に優れロングライドやレースに向いているが、アウトソールが無く、歩き回ることには向いていない。固定しないタイプはスニーカーに近いが靴底が硬めに作ってある。MTB・BMXなどで使われる。

シューズカバー
しゅーずかばー

風・雨を避けるためにシューズに被せるカバー。秋口から春先にかけて使用、寒さに合わせて厚みを選ぶ。雨天時は防水タイプのカバーを使用するが完全には防げない。エアロ効果を狙った非常に薄いタイプもあるが防寒効果はあまり高くなく、ファッション性の向上と防汚目的で使用される事が多い。

潤滑油
じゅんかつゆ

チェーンやベアリングなどの可動部分の動きを滑らかにするためのオイル(油)。主にチェーンに使用する場合が多くチェーンオイルを指すことが多い。粘度の違いにより摩擦抵抗や耐久性、汚れやすさなどが変わってくる。粘度が高い物は長く使えるが汚れやすく、粘度が低い物は抜けるのが早いが汚れは付きにくい。粘度が低いほど抵抗も減る傾向にある。

小径車
しょうけいしゃ

ホイール(車輪)の径が小さい自転車のこと。ホイールサイズが22インチ以下のとこを指すことが多い。径が小さいので漕ぎ出しが軽く小回りが利くのが特徴、反面やや直進安定性に欠ける。折り畳めるタイプも小径車と呼ぶこともある。(折り畳み自転車の項を参照)

上死点
じょうしてん

ペダルの円運動において一番上、12時の位置のこと。人間の脚の動きは上下運動なのでペダルにパワーを伝えられない位置=死点となり、ここをスムーズに通過させるとロスのないペダリングが可能になる。逆の死点は下死点の項を参照。

ショートケージ
しょーとけーじ

リアディレーラーの上下のプーリーを支持するプレートが短いもの、シマノではSSと表記される。前後の歯数の組み合わせによって長さを変える。近年はショートケージでもある程度のワイドギアに対応するようになってきている。

ショートリーチ
しょーとりーち

ハンドルの肩にあたる部分の長さが短いもの。以前は長い(90mm以上)物が多かったが最近は短い物も増えてきており主流になりつつある。ポジション出しにおいて十分短いステムがついている場合にショートリーチのハンドルに変えると更に手間に変更できる。腕の短い日本人だとショートリーチの方が合う人が多い。

ショートリーチレバー
しょーとりーちればー

ハンドルバーとブレーキレバーとの距離を近く出来る物。フラットハンドルではブレーキレバーのことを指し元々近いタイプとボルトで調整して近づけるものがある。ドロップハンドルではデュアルコントロールレバーおよびブレーキレバーの事を指し、ボルト及びシムによって調整が可能である。手が小さい方は下ハンドルを持った際にレバー遠いことが多いので調整すると扱いやすくなる。

ジロ・デ・イタリア
じろでいたりあ

イタリア1周レース。ツールドフランス、ブエルタエスパーニャとともに三大グランツールと呼ばれている。3週間かけてイタリアを1周(厳密に1周ではない・距離で3000km以上)するステージレース形式の大会。山岳ステージが厳しいことが特徴でクライマーやクライマーよりのオールラウンダーに向いている。

シングルギア
しんぐるぎあ

変速機能の無い自転車。前側(ペダル側)のギアと、後ろ側(車輪側)のギアを一枚づつしか装備しない、シンプルなバイクの総称。主にピストバイクに対して用いられるが、他のジャンル(MTBなど)にも存在する。BMXもシングルスピードだが、前後一枚のギアが基本なので、この呼び方はしない。

シングルスピード
しんぐるすぴーど

変速機能の無い自転車。前側(ペダル側)のギアと、後ろ側(車輪側)のギアを一枚づつしか装備しない、シンプルなバイクの総称。主にピストバイクに対して用いられるが、他のジャンル(MTBなど)にも存在する。BMXもシングルスピードであるが、前後一枚のギアが基本なので、この呼び方はしない。

心拍センサー
しんぱくせんさー

心拍を測れる機能のこと、あるいは測る装置のこと。サイクルコンピューターの上位機種についてることが多い機能で1分間あたりの心拍を計算しリアルタイムで表示が可能。フィットネスなどで運動強度を管理する場合必要になってくる。主に胸囲に巻くベルトタイプが使われる。

水平トップチューブ
すいへいとっぷちゅーぶ

ホリゾンタルトップチューブとも呼ばれる。現在は地面に対してやや傾いているスローピングフレームが台頭し、数が少なくなってきているが、クロモリフレームなどでは今でも見られる形状である。

スイングアーム
すいんぐあーむ

一端を回転可能な状態に支持し、他端に部品を固定するなどの機能を持たせた機械構造。自転車の場合、MTBなどのリアサスペンション機構に用いられる。

スカンジウム
すかんじうむ

スカンジウムが添加されたアルミ合金。一般的に軽く、硬く、一般的なアルミ合金よりもある程度の振動吸収性を持つ。

スキュアー
すきゅあー

フレームにホイールを固定するパーツ。「串」の意味がある。クイックリリースタイプ、ボルトオンスキュアーなどがある。

スケルトン
すけるとん

ジオメトリーの項を参照

裾バンド
すそばんど

ズボンバンドの項を参照

スターナット
すたーなっと

アヘッド式ヘッドパーツにおいて、フィキシングボルトを受ける為に金属コラムに圧入する星形のナット。破壊してしまう恐れがあるため、カーボンコラムには使用できない。

スターファングルナット
すたーふぁんぐるなっと

スターナットと同意。

スタンド
すたんど

自転車の自立を補助する器具の総称。

スチール
すちーる

鉄を主成分にする合金素材。フレームパイプの素材から、各部の構成部品まで様々な用途で自転車に使われている。

ステム
すてむ

フォークコラムとハンドルバーを連結するパーツ。ハンドル位置の調整に大きくかかわる為、長さや角度が数多く用意されている。フォークコラムやハンドルバーの径に合わせた規格を選ぶ必要があるため、注意が必要。

ストローク
すとろーく

サスペンションの可動範囲。MTBはサスペンションのストローク量で使用用途が変わるので、車体やパーツを選ぶ際の重要な情報の一つとなる。一般的に長ければダウンヒル向き、短ければ登り下りのあるクロスカントリー向きとなる。

スプロケット
すぷろけっと

ギア歯のこと。主に後のギア歯に対して使われるが、BMXなどではフロントチェーンホイール(前ギア)もスプロケットと呼ぶ。

スポーク
すぽーく

ホイールの外周部であるリムと、回転軸となるハブをつなぐ部分。リムの円形状を多数のスポークの張力で保持する構造となっており、それによりホイール全体にかかる加重を分散し、支えている。

スポルティフ
すぽるてぃふ

ランドナーをスマートにした高速ツーリング車。リムは700Cサイズ、タイヤはやや太目のロードタイヤで、泥除けや小さなフロントキャリアを装備。ブレーキはラージアーチのキャリパーブレーキという仕様。ランドナー同様、現在はマニア的なアイテムになっている。

ズボンバンド
ずぼんばんど

ズボンの裾のチェーンリングへの巻き込みや、チェーン汚れの付着を防止する為のアイテム。反射素材を使用し、視認性を高めているものもある。

スリックタイヤ
すりっくたいや

一般的には溝の無いタイヤを指す。舗装路をスムーズに走る為のタイヤで、ロードバイクに使用されることが多い。未舗装路を走ることには向いていない。

セラミックベアリング
せらみっくべありんぐ

回転軸を支えるベアリングの中のボールがセラミック製のものを指す。転がり抵抗の低さと耐摩耗性に優れており、通常品よりも高価になる。ハブやボトムブラケット等に使われる。

センタースタンド
せんたーすたんど

バイクスタンドの一種。ボトムブラケット付近に取り付けて車体を保持する。車種によっては取り付けられないものも存在するので、その都度確認が必要である。

センチュリーライド
せんちゅりーらいど

ロングライドイベント。レースとは違い、着順を競い合うようなことはなく、制限時間内での完走を目指すイベント。距離はイベントにより様々であるが、100km超のものがほとんどである。代表的なところとしてはホノルルセンチュリーライドなどが挙げられる。

センチュリーラン
せんりゅりーらん

センチュリーライドを参照。

速度計
そくどけい

一般的にサイクルコンピューターと呼ばれる。走行速度や平均速度、積算距離などを表示。トレーニング向けの機能を搭載したモデルもある。サイクルコンピューターの項を参照

タイコ
たいこ

シフト、ブレーキワイヤーの先端部にある部分を指す。メーカー別やロード用、MTB用とタイコの形状が違うため、選ぶ際は注意が必要である。また、同じロード用でもシマノとカンパニョーロではタイコの大きさが違い、原則互換性が無い。

タイツ
たいつ

スポーツ自転車においては、パッド入りのサイクリングタイツを指す。臀部の痛みの軽減はもちろん、特殊な裁断によりペダリングの動きを妨げないように工夫されている。足首まで覆うので、秋冬用のボトムスとして活躍する。防風機能や保温機能の有無で使用する温度帯に対応する。

ダイナモ
だいなも

タイヤ横もしくはリム横にローラーを押し当てて回転させ、本体のコイルで発電する装置。

タイムトライアル
たいむとらいある

選手全員が同じコースを走り、その中でタイムを競う競技。個人単位もしくはチーム単位で行われる。ロードレース(ステージレース)ではタイムトライアルのみのステージも用意されていることがある。

タイムトライアルバイク
たいむとらいあるばいく

単独走行を基本とするため、空気抵抗の削減を念頭に設計されている。フレーム形状は空気抵抗を考慮して、横から見て扁平になったものが多く、前方投影面積を小さくしている。設計は前寄りに乗車し、前傾姿勢を深める「DHポジション」と呼ばれるポジションを取りやすいようシートアングルが75度~78度前後に設定されている。トライアスロンバイクとして使われることも多い。

タイヤ
たいや

路面に接する走りの要となる部分。乗り心地と操作性に大きく影響するパーツである。W/O、H/E、チューブラー、チューブレスといった規格があり、車種や用途によって使い分ける。

タイヤシーラント
たいやしーらんと

パンク防止剤のこと。チューブ内に注入し、小さな穴であれば、それをシーラントが埋めてパンクを防いでくれる。パンク防止目的以外にチューブレスタイヤの密閉性を高める目的でも使用される。

タイヤレバー
たいやればー

パンク修理に必要な工具。リムからタイヤのビードを外す際に使用。プラスチック製で2~3本セットのものが多い。

タイラップ
たいらっぷ

結束バンドとも呼ぶ。各種マウントやコード類の固定などに使用。

ダブルサスペンション
だぶるさすぺんしょん

フルサスペンションの項を参照

ダブルバテッド
だぶるばてっど

フレームパイプを段階的に薄くする製法。溶接部分は負荷がかかるため厚さを確保し、パイプの真ん中を薄くする。こうすることにより、軽量化が図れる。

ダボ
だぼ

フレームにキャリヤやドロヨケを取り付ける為に使用するネジ穴の名称。

玉押し
たまおし

ボールベアリングの圧力を調整・固定してる皿状の部品。主にハブ軸やヘッドパーツに使用されている。

タンクトップ
たんくとっぷ

袖がなく、襟の部分が大きくカットされている上着。ランニングシャツやバスケットボールなどの競技に使用されることが多い。自転車においては前述のような上着はトライアスロンで用いられることが多いが、襟周りは一般的な自転車ジャージに準じる。

炭素繊維強化樹脂
たんそせんいきょうかじゅし

カーボンファイバーの項を参照

タンデム
たんでむ

二人乗り自転車のこと。都道府県の条例で一般公道を走れない事が多い。

ダンパー
だんぱー

動く物体の運動エネルギーを減衰させる装置。自転車では主にマウンテンバイクのサスペンションに使用され、路面からの衝撃を熱エネルギーに変換して吸収する。

ダンピング
だんぴんぐ

動く物体の運動エネルギーの減衰をいう。

チェーン
ちぇーん

ペダルを踏んだ力をホイールに伝える為の機構の一部。内プレート、外プレート、ローラー、ピンの4つのパーツで構成されていて非常に精密にできている。

チェーンカッター
ちぇーんかったー

チェーンを切断したり、繋ぐための工具。

チェーン潤滑油
ちぇーんじゅんかつゆ

自転車のチェーン部分に注油する潤滑油の総称である。走る距離や天候、好みによって粘度(硬さ)を変える。

チェーンステイ
ちぇーんすてい

フレームパイプの名称。ボトムブラケットとリアエンドを繋ぐパイプのこと。

チェーン引き
ちぇーんびき

変速機の無い自転車のチェーンの張り(テンション)を調整する為の部品の名称。

チェーンホイール?
ちぇーんほいーる

前側のギア。ロードレーサーやMTBなどは2枚もしくは3枚のギア群で構成される。クランク(ペダルがくっ付いている棒状のもの)と一体になっているのでクランクも含めたものを差すこともある。

チェーンライン
ちぇーんらいん

自転車のフロント側のギアの中心とリア側のギアの中心を結んだ線のことをチェーンラインと呼ぶ。これが自転車の中心線と平行に近いほど、力の伝達効率が高い。シングルスピード車はチェーンラインがまっすぐである。

チェーンリング
ちぇーんりんぐ

自転車のフロント側のチェーンの掛かっているギアのこと。一番大きいのがアウターギア真ん中がセンターギア小さいのがインナーと呼ぶ。2枚で構成されているものはセンターギアはない。

チタン?
ちたん

元素番号22番の元素。元素記号はTiと記す。頑丈かつ軽量で腐食、耐熱性に優れている。自転車用素材としても人気があるが加工の難しさ等から一部の高級フレームなどに使用される。

チャイルドシート
ちゃいるどしーと

自転車の後方もしくはハンドル付近へ取り付ける子供を乗せる為の座席。簡易的なものが多い。チャイルドシート使用の際はヘルメットの装着を強く推奨します。

チューブ
ちゅーぶ

タイヤの内側に入っているゴム製の空気袋のこと。チューブレスタイヤ以外の多くの自転車はタイヤの中にこれが入っている。競技者向けの軽量なものもある。

チューブラータイヤ
ちゅーぶらたいや

80年代までロードバイクのタイヤはほとんどがこのタイヤだった。現在は、ごく一部のカーボンホイールや競輪等のホイールで使用されている。取り付けには、リムセメント(接着剤)や専用のテープが必要で、ホイールに直接タイヤを貼り付けて使用する。

チューブラーホイール
ちゅーぶらほいーる

チューブラタイヤ専用の車輪の総称。

チューブレス
ちゅーぶれす

タイヤを膨らます為のチューブを必要としない規格の総称。タイヤ自体がチューブの役目(空気袋)を兼ねる。専用の車輪、タイヤを使用する。自動車や自動二輪等の多くはチューブレスタイヤである。乗り心地とグリップ力に優れ、パンク時にも徐々に空気が抜けるので危険性が低い。

ツールボトル
つーるぼとる

ボトルケージに収めるタイプの、携行用品を入れる容器。サドルバッグの代わりに用いるが、ドリンクボトルを2本携行する場合など、使用できなくなることもある。

ティアグラ
てぃあぐら

シマノ製ロードバイク用コンポーネントの1つ。ロードバイクの入門モデルに採用されることが多いが、フラットバー仕様でクロスバイクの高級モデルに採用するメーカーもある。リア変速は10段、上位モデルとの互換性がある。

DHバー
でぃーえいちばー

空気抵抗を軽減するために用いる、ハンドル中央部から前方に突き出たバーのこと。スキーのダウンヒル(DH)競技の姿勢を自転車に応用したもので、タイムトライアルやトライアスロン等の競技で使用される。

ディープリム
でぃーぷりむ

ホイール外周部(リム)が概ね50mm以上のものをこれに分類する。リム自体の整流効果とスポークを短く本数を少なくすることでの空気抵抗の軽減を狙い、タイムトライアルやトライアスロン等の競技での使用率が高い。スポークのブレース角が大きくなることでホイールの剛性も上がる。

ディオーレ
でぃおーれ

シマノ製MTB用コンポーネントの1つ。コストパフォーマンスに優れ、MTBの入門・中級モデルやクロスバイクの中級モデル以上に採用される。リア変速は10段と9段。

ディグリーザー
でぃぐりーざー

パーツ等から油分を除去するための溶剤。主にドライブトレインの汚れを落とすのに用いられ、最近では地球環境への影響に配慮した製品が各メーカーから発売されている。

ディスク
でぃすく

ロードバイク、トライアスロンでは「ディスクホイール」、MTBでは「ディスクブレーキ」のことを指して用いられる。

ディスクブレーキ
でぃすくぶれーき

車輪のハブに装着するローター(円盤状の板)とそれを挟みこんで制動力を生み出すキャリパーとで構成されるブレーキシステム。通常のリム制動タイプに比べ、制動力が高く、雨やハイスピードでのより過酷なブレーキング時に効果を発揮する。油圧式とワイヤー式があり、油圧式の基本構造は自動車やオートバイと変わらない。

ディスクホイール
でぃすくほいーる

スポークが一切なく、円盤状になっているホイール。ディープリムホイールよりさらに空気抵抗の軽減が狙え、タイムトライアルやトラック等の競技で使用される。横風の影響が強く、屋外で使用する際は後輪のみの場合がほとんど。また、コンプレッション構造であるため、ほとんどの製品がショック吸収性が低く乗り心地が悪い。例外はテンション構造を採用したカンパニョーロやライトウェイトなど。

ディレイラー?
でぃれいらー

外装変速機のこと。通常、スポーツバイクには前後それぞれ1つずつあり、チェーンを1つのギアから別のギアへ移動させる機構となっている。語源は脱線を意味するderailから。

テールライト
てーるらいと

自転車の後方に向けて取り付ける、赤色に発光するライト。電池による発光ダイオードのものが一般的で、各社から様々な商品が発売されている。取り付けを義務化した自転車イベントもあり、必需品といえる。

デュアスロン
でゅあすろん

ランニングと自転車を組み合わせた複合競技。ラン→バイク→ランの順番に競技を行い、所要時間・順位を競う。水泳の苦手な人でも参加しやすく、冬期の開催もある。

デュアルコントロールレバー?
でゅあるこんとろーるればー

シマノが開発したブレーキレバーとシフトレバーを一体化した操作レバー。STIレバーとも。ハンドルから手を離さずにブレーキングとシフトチェンジの操作を行える。カンパニョーロ、スラムも同様の手元変速レバーを製造しているが、それぞれ操作方法が異なる。

デュラエース
でゅらえーす

シマノ製ロードバイク用コンポーネントの最上位グレード。とても高価だが、性能をとことん追求して設計・開発される。各メーカーの旗艦モデルに採用され、トッププロの選手に供給されるのもこのグレードが多い。

テンションプーリー
てんしょんぷーりー

リアディレイラーにあるプーリーの1つ。下側についており、チェーンに適度な張りを与えバタつきや脱落を防ぐといった役割を担っている。

トウクリップ
とうくりっぷ

ペダルに取り付け、靴のつま先部分を固定してペダリング効率を向上するための金具。ストラップと組み合わせて使うのが一般的だが、ストラップを使用しないもの(ハーフクリップ)もある。

トップギア
とっぷぎあ

その自転車にセットされたギアのうち、最もギア比の大きい組み合わせもの。負荷は大きいが、最高速が伸びる。後輪スプロケットの1番小さなギアを指して用いられることもある。

トップチューブ
とっぷちゅーぶ

ハンドルのステアリングチューブが通るヘッドチューブと、シートポストを挿入するシートチューブ同士を、水平または傾斜を付けて繋ぐチューブのこと。水平のものをホリゾンタル、傾斜の付いたものをスローピングと呼ぶ。このチューブの長さは、シートチューブ長とともに、自転車のサイズ決定に大きく関わる寸法である。サイズ決定の際は、スローピングの場合でも水平値に換算する必要があり、各社のカタログには水平換算トップチューブ長が記載されている。

トライアスリート
とらいあすりーと

トライアスロンに取り組む人たちのこと。肉体だけでなく、精神面も鍛え、鉄人を目指す人たちの事。その人その人の目標と挑戦の仕方があり、自分に挑戦する事がもっとも重要。

トライアスロン
とらいあすろん

スイム、バイク、ランの3つの競技を合わせて行う競技。「ロングディスタンス」(スイム3キロ、バイク180キロ、ラン42.195キロ)と、「ショート(オリンピックディスタンス)」(スイム1.5キロ、バイク40キロ、ラン10キロ)が主な競技となっている。

トライアスロンバー
とらいあすろんばー

DHバーの項を参照

トライアスロンバイク
とらいあすろんばいく

トライアスロンの中でも主にロングディスタンスに合わせて作られたバイク。基本構造はロードバイクに近いが、空気抵抗軽減を極限まで追求したフレームにディープホイール、風の抵抗を少しでも少なくするためにハンドルにDHバーがついている。前面投影面積を減らす前乗りポジションを実現するため、シートアングルは75度~78度前後に設定されている。タイムトライアル(TT)バイクと共用されることも多いが、UCIとのレギュレーションの違いから、トライアスロンにしか使えないバイクもある。また、ロングの競技特性から、TTバイクよりも快適性も考慮されたバイクが多い。

トライアル
とらいある

足をつかずに、岩や、壁等の障害物を越えていく競技。バイシクルトライアル=BTRとも。欧州発祥で、モーターサイクルのトライアル競技の練習用として生まれた。

トライアルバイク
とらいあるばいく

トライアル競技に使うバイク。軽量フレームに、太めのブロックタイヤとディスクブレーキ、サドルや変速機がないものが多いのも特徴的なバイク。

トライスーツ
とらいすーつ

主にトライアスロン競技の為のウェアー。1枚でスイム、バイク、ランの3つのシーンに対応する。上下セパレートと、ワンピースのタイプがある。パンツのパッドは自転車用よりもかなり薄手となっている。

ドライブトレイン
どらいぶとれいん

動力系に関わる機構のこと。主にクランク、チェーン、ディレーラー、スプロケットなどを指す。

トラクション
とらくしょん

タイヤの駆動力を路面に伝えること。「このタイヤはトラクションがかかる」「サスペンションのお陰でトラクションが抜けない」というように使う。

ドラフティング
どらふてぃんぐ

前に走る人の後ろにピッタリと付いて、空気抵抗を減らす走行法。ロードレースでは駆け引きに使われるが、トライアスロンなど、自分の力を試すレースなどでは、オリンピックディスタンスのエリート競技を除いて禁止されている。

ドラムブレーキ
どらむぶれーき

車輪と一緒に回転する円形型ドラムの内側からブレーキシューに押し付けて制動するブレーキ。主にバイクや、実用一般車に付いていることが多い。

トランジション?
とらんじしょん

トライアスロンの競技時に、競技変更するためのエリア。バイクを置いたり、シューズなどのはきかえや、着替えなどを行う場所。

トリプルバテッドスポーク
とりぷるばでっとすぽーく

太さが、太い、普通、細いと3サイズで構成されるスポーク。強度やしなりなど、必要な部分に必要な強度やしなりなどを持たせている。

ドリンクボトル
どりんくぼとる

自転車に乗ったまま、片手で飲むことができる水分補給用のボトル。

トルクスレンチ
とるくすれんち

トルクの伝達が良く、摩耗や割れが起こりにくい6枚の花びらのような形をした規格のネジ(トルクスネジ)に用いるレンチ。自転車では主にディスクローターの固定やチェーンリングの固定、カンパニョーロのアルミネジに使われることが多い。

トルクレンチ
とるくれんち

ネジの軸力を簡易的に代用計測し管理する工具。単位はニュートンメーター(Nm)。自転車では特にカーボン製品の普及に伴って、ネジの締め過ぎによる部品の破損防止のために用いられる事が増えた。

トレーナー?
とれーなー

ローラー台の項を参照

トレッド
とれっど

タイヤの接地面のパターンのこと。特にMTBではこのパターンを工夫することにより、グリップ力や泥はけ性能を向上する事が出来る。

ドロップ ハンドル
どろっぷはんどる

ロードバイクに付いているハンドル。走行時の状況に合わせて、持つ位置がかえれるという特徴があります。シャロー、アナトミック、アナトミックシャローなど、さらに形状で分類されている。

泥除け
どろよけ

マッドガードの項を参照

泥よけ
どろよけ

路面が濡れていたり、汚れていた際に、タイヤが水や泥を跳ね上げるのを防ぐパーツ。

内装変速機
ないそうへんそくき

内装変速機はハブの中に小さなギヤを多数配置し、それらを組み合わせることによってギア比を変える構造。外装変速機に比べて転倒による故障や汚れに強く、チェーンラインの変化が無いため駆動効率が高いのが特徴。ただし、重さは外装変速機に譲る。

ニーウオーマー
にーうぉーまー

秋、春によく使われる、太ももから膝下を温めるアクセサリー。暑くなれば脱いで、寒くなれば足すという使い方ができるので、気温の変化に小まめに対応できるというメリットを持っている。

ニーガード
にーがーど

MTBやBMX等で膝に装着するプロテクター。用途に応じてプロテクション性能の高い「ハードカップ」や、膝の動かしやすい「ソフトシェル」などのモデルがある。

二酸化炭素カートリッジ
にさんかたんそかーとりっじ

CO2カートリッジの項を参照

荷台
にだい

主にツーリングに用いる車両の前又は後ろに装着する積載用の部品。フレームに直接ねじ止めする強固なタイプから、シートピラーに取り付ける簡易なものまでさまざま。取付時には車体との相性があり、また耐加重性能にも特徴がある。

ニップル
にっぷる

車輪を構成する部品のひとつで、リムとスポークを固定する部品。ニップル自体がナットになっており、ニップルを締めたり緩めたりすることでスポークの張り具合や車輪の振れを調整する。素材は丈夫な真鍮と軽量なアルミが主流。完組みホイールでは専用に設計されたものを使う。

ネックウォーマー
ねっくうぉーまー

主に冬場、首に使う防寒具。フリース素材などが多く用いられ、首だけでなく、口元まで覆うことが出来る。一般的に筒状になっているものが多く、片側を絞ることで頭にかぶってヘッドウォーマーとして使えるものもある。最近はヘルメットを被っていても着脱できるようにファスナーやベロクロではずすことが出来るものもある。

熱成型シューズ
ねつせいけいしゅーず

一般的なシューズと違い、自分の足の形に成型することが出来るシューズ。自分の足に合わせて成型することで、決まった足型で造られる一般的なシューズよりも、高いフィット感を得ることが出来る。

バーエンド
ばーえんど

ハンドルの端部を指す言葉。バーエンドバーの略語としても用いられる⇒エンドバーを参照。

バーエンドキャップ
ばーえんどきゃっぷ

ハンドルバーの端にはめ込保護パーツ。プラスチック製、金属製、ゴム製と素材も多岐に渡る。振動減衰のためのカウンターウェイトを仕込んだものもある。

バーエンドミラー
ばーえんどみらー

ハンドルバーの端にはめ込む後方確認用の鏡。

バーコン(バーエンドコントローラー)
ばーこん(ばーえんどこんとろーらー)

DHバー、もしくはドロップハンドルバーの端に取り付ける変速レバーのこと。シクロクロス車のドロップハンドルの端に装着したり、トライアスロンやTT車のDHバーの先端に装着して使用する事が多い。

バースト
ばーすと

パンクの一種。チューブが破裂し一気に空気が抜ける現象。破裂の衝撃でタイヤを破損することもある。

パーツクリーナー
ぱーつくりーなー

ブレーキや各種パーツを洗浄するときに使うクリーナー。脱脂洗浄剤とも言う。油汚れをよく落とすので、パーツを脱脂する際にも使う。しかし一部の製品は塗装面やプラスチック、ゴム類を使ったパーツに対しては劣化させる恐れがあるので、長時間の使用は避けたほうがいい。

バーテープ
ばーてーぷ

路面から受ける振動や衝撃を緩和したり、汗を吸収したりするために自転車のハンドルバーに巻きつけるテープのこと。 素材はウレタンが主流でクッション性を高める為コルクやゲル入りもある。他にはコットン、本皮製もある。

ハードテールバイク
はーどてーるばいく

マウンテンバイクの構造分類のひとつ。リアにサスペンション機構を持たないシンプルなものを指す。軽さとダイレクトな反応性が売り。クロスカントリーに用いられるものと、4Xやダートジャンプ、ストリートに用いられるアクション系のものとに大別される。

ハートレイトモニター
はーとれいともにたー

心拍数を計測する機械。効率的なトレーニングに有効な機材で、自転車固定のメータータイプと腕時計タイプに分かれる。

ハーフクリップ
はーふくりっぷ

ペダルと靴を固定するトゥクリップの形態のひとつ。トゥストラップを使わないで、つま先を引っ掛けるだけのものを指す。

ハーフフィンガーグローブ
はーふふぃんがーぐろーぶ

指先が露出した自転車用グローブ。繊細な操作に向いているので、ロードバイクの春夏用として使われるのが一般的。

バイオレーサー
ばいおれーさー

ワイインターナショナルが誇る身体計測+ポジション提案システムの総称。求めるレベルに応じて1000、5000、プレミアムの3段階が設定され。骨格を基本として体の各部の数値を測り、理想的なポジションを具体的な数字に落とし込んで提案するもの。

パウダーコート
ぱうだーこーと

名前の通り、液体ではなく「粉」を用いた塗装方法で、静電気を使って塗装面に粉体塗料を吸着させる。その後約200℃の釜で焼成することで粉体塗料が一体化した塗膜を形成する。シンナーなどの溶剤を使わないので環境や人体に優しく、塗膜が厚くて柔軟性があり、紫外線による退色に強いのが特徴。高温で焼成するためカーボンフレームへの施工はできない。

パッチ
ぱっち

パンク修理で用いる補修シート。ゴムのりで貼るものと、ゴムのり不要のシール式のものとがある。ゴムのりを使わないタイプは時間が経つと剥がれてしまう事が多いので、応急処置用として考えること。

歯飛び
はとび

変速時にチェーンとギアの歯の噛み合いがすべる現象。磨耗して痩せたスプロケットやチェーンリング、伸びたチェーンを使用すると起こる。

ハブ
はぶ

車輪の中央に位置するパーツ。車輪の回転軸を収める働きと、車輪の中心に向かって集合するスポークを繋ぎ止める働きの二つを担っている。

ハブフランジ
はぶふらんじ

ハブの構成要素で、リムに向かって伸びるスポークを支持する部分。一般的には円盤状をしている事が多いが、完組ホイールなどでは構造が最適化され、その限りではない。

バルブ
ばるぶ

自転車におけるバルブとは、タイヤチューブの空気注入口の弁のことを指す。スポーツ車に多いフランス式(仏式・プレスタ)、自動車等と共通のアメリカ式(米式・シュレーダー)、日本の一般車に多いイギリス式(英式・ウッズ)の3種類があり、それぞれに対応した空気入れが必要。バルブの変換アダプターも用意されている。

バルブエクステンション
ばるぶえくすてんしょん

バルブを延長する部品。ディープリムのホイールでバルブの突き出しが足りない時に装着する。外から内部のバルブ本体を開閉できるタイプが便利。

バルブキャップ
ばるぶきゃっぷ

バルブにかぶせるキャップ。バルブコアを保護したり、内部に埃が侵入することから守る役割がある。

パワーメーター
ぱわーめーたー

人がペダルによって自転車に与えた動力を表示する計器。主に競技者のパワートレーニングに使われる。ひずみゲージを使って計測部位がどれだけひずみを生じたかで発生したパワーを計測する。計測はペダル軸、BB軸、ハブ軸のいずれかで行われる。

ハンガー
はんがー

リアディレイラーハンガーの省略語。リアの変速機をフレームに固定するパーツで、転倒時にフレームにダメージを与えないようにあえて曲がりやすい素材を使っている。ボトムブラケット(BB)シェルを指す場合もあり。ハンガー下がりやハンガー小物と表記される場合はBBシェル部分を意味する。

半こまチェーン
はんこまちぇーん

シングルスピードのチェーンの長さを調整するための部品で通常のチェーンのこまの半分の長さ。微妙なチェーンの張り具合を出すために使用される。

ハンドルクランプ
はんどるくらんぷ

ハンドルバーを固定する部分でサイズがいくつかある。ロード用でφ26.0と31.8、MTB用でφ25.4と31.8が一般的。

ハンドルシム
はんどるしむ

異なるサイズのハンドルバーとステムの太さを調整する、2分割もしくは4分割された円筒形の部品。

ハンドルバー
はんどるばー

自転車の操舵を担うパーツ。ロードバイク用のドロップハンドルとクロスバイク/MTB用のフラットバーハンドルに大きく分類される。

ビーチクルーザー
びーちくるーざー

米国西海岸発祥の頑丈で流線的なフォルムをした自転車のこと。元々、海岸沿いでサーフボードを運ぶための手段としてサーファーたちに好まれて発展したため、この名前で定着した。サーファーが片手にサーフボードを持ったままブレーキをかけられるように、ペダルを逆回転させることでブレーキがかかるコースターブレーキを後輪に備えているものが多い。

ビード
びーど

WOタイヤや、HEタイヤにおいてタイヤをリムに引っ掛けて固定する部分のこと。鋼線でできたものが一般的で、軽量でしなやかなケブラー繊維製のものもある。

ピストバイク
ぴすとばいく

トラック競技発祥の自転車。1枚のスプロケットが後輪ハブに固定されている自転車。公道を走るには前輪および後輪に制動装置(ブレーキ)が必要(道路交通法 施行規則、第9条3)。競技用の車輌は固定ギアを用いる。フリーギアの使用も可能。

左ねじ
ひだりねじ

逆ねじの項を参照

ビブショーツ
びぶしょーつ

「ビブ」とは、オーバーオールの胸当て部分を指す言葉。肩から掛けられるタイプのレーシングパンツ。トイレが若干不便な反面、腰周りの締め付けが無く、ズリ落ちて来ない為に快適性が高いので競技者やベテランほどビブを好む傾向が高い。

ビブタイツ
びぶたいつ

ビブショーツのロング版。主に冬用のものだが、最近では日焼け防止や筋肉のサポートなど夏用のものも多い。

ビンディング ペダル
びんでぃんぐ ぺだる

スキーの固定金具に由来する、ペダルと靴底に付けた留め具(クリート)を結合するようにしたペダル。足とペダルを適切な位置で固定する事ができ、ペダルとシューズの接触時間を増やす事が出来るので、ペダリング効率を高める事が出来る。 マウンテンバイクでオフロードを走る時も、振動で足がペダルから外れないので、コントロール性が上がる などの利点がある。

ファニーバイク
ふぁにーばいく

前輪を後輪より小さくし、前面投影面積を減らして空気抵抗を軽減した自転車。そのためフレームのトップチューブが前方に傾斜している。元は80年代に多く見られたタイムトライアル用の自転車で、標準的なロードバイクで走るよりもタイムの向上が期待できる。現在はUCIの規則上、競技に使用されることは無いので、単に変わった形の自転車をファニーバイクと呼ぶこともある。

フィックスドギヤ
ふぃっくすどぎあ

固定ギアの項を参照

Vブレーキ
ぶいぶれーき

MTBやクロスバイクに一般的に使用されるリム制動式のブレーキ。前身であるカンチブレーキよりも制動力に優れる。カンチブレーキと、フレーム側の台座は共通だが、レバー比が異なるためカンチブレーキ用のブレーキレバーではVブレーキを操作できない。

プーリー
ぷーりー

リアディレイラー(後ろ変速機)に付いている2個の歯車。上部をガイドプーリー、下部をテンションプーリーという。ガイドプーリーが一定の範囲で左右に動く事で、チェーンはスプロケット(歯車)に誘導される。テンションプーリーにはチェーンのたるみをとる役割がある。

フェンダー
ふぇんだー

マッドガードの項を参照

フォーク
ふぉーく

前輪を支える2本のパイプ。フレームと同じくクロモリ、アルミ、カーボン製などがある。デザインの変わったものではキャノンデールのレフティのように、片持ちのものもある。

仏式バルブ
ふつしきばるぶ

タイヤ、チューブに空気を入れる口金部。先端にネジがあり、バルブをロックできる構造。主に高圧タイプ、直径の細いのタイヤ、チューブに使用される。

プラスチックハンマー
ぷらすちっくはんまー

先端が金属ではなくプラスティックで作られているハンマーの事。金属製と比べて先端の重さ、強度がないので、打撃力は劣るが、キズをつけたくない箇所の整備に向いている。

フラットハンドル
ふらっとはんどる

平ハンドルのこと。中心から握り位置が弓状に高くなっているものはライザーバーなどと呼ばれる。

フラットペダル
ふらっとぺだる

ビンディングペダルと呼ばれる結合ペダルではない、踏面が平たいペダルのこと。

フリーギア
ふりーぎあ

後輪のフリーホイールについているスプロケットのこと。対義語は固定ギア。

フリーハブ
ふりーはぶ

カセットスプロケットを装着できるリアハブを指す。カセットスプロケット規格には、主にシマノ用(SRAMと互換性あり)とカンパニョ-ロ用がある。シマノでも7段専用、8/9/10段兼用、10段専用と大きく3つに分かれているので、購入前には確認が必要。カセットハブとも言う。

フリーライド
ふりーらいど

マウンテンバイクのオフロードにおける規則やゴールのない自由な乗り方のこと。丘下り・上り、ジャンプでの飛び越えや崖からの飛び降りなど文字通り乗り方を問わない。

フルカーボン
ふるかーぼん

全ての部分にカーボンが使われていること。または、100%カーボンの意。

 

フルサスペンション
ふるさすぺんしょん

前輪と後輪の支持部(フロントフォークとフレーム)に、振動を吸収するためのサスペンション機構が装備されたバイク。

フルフェースヘルメット
ふるふぇーすへるめっと

全顔ヘルメット。主にダウンヒルやBMX競技、フリーライドなどに使用されるもの。頭部だけでなく、顔面(顎)も保護する為にチンバーが付いている。枝葉が顔面に当たりにくいよう上下角度調整可能な大きめのバイザーが付いている。

ブルホーンハンドル
ぶるほーんはんどる

先端が牛の角のように前方上側に向かって突き出している形状のハンドルバー。トライアスロン、ロードレースやトラックレースのタイムトライアル種目など、空気抵抗を減らすことが重要な種目で使用される。

ブレーキ
ぶれーき

自転車を減速または停止させる部品または装置、またはその系統の総称。リムブレーキ、ディスクブレーキ、ハブブレーキ(コースターブレーキ)などがある。

ブレーキケーブル
ぶれーきけーぶる

ブレーキをハンドルから遠隔操作するために、ブレーキレバーとブレーキキャリパー(又はアーム)を連結する鋼製のワイヤー。アウター部とインナー部がある。

ブレーキシュー
ぶれーきしゅー

ブレーキパッドが付いている金具のこと。船とも呼ばれる。シューとパッドを合わせて、ブレーキシューと呼ぶこともある。

ブレーキシュー
ぶれーきしゅー

車輪(リム)の側面などを擦り、その摩擦で車輪の制動、停止を行う、ゴム、樹脂などで形成された部品。

ブレーキ鳴き
ぶれーきなき

自動車のブレーキはディスクロター又はブレーキドラムとパッド又はライニングと呼ばれる摩擦材との摩擦力によって制動力を発生させている。摩擦力は通常、制動力と熱に変換されるがブレーキ装置の摩擦係数は気候、温度、湿度によって変化するので場合によっては音に変換される。これが一般的に「ブレーキ鳴き」と呼ばれる現象。

ブレーキパッド
ぶれーきぱっど

ブレーキシューと同様、自転車の車輪回転体の一部を摩擦で制動する部品。同義に使用することもあるが、特にディスクブレーキ用のものを指すことが多い。

ブレーキローター
ぶれーきろーたー

ディスクブレーキで、車輪の中心部に固定される円状、板状の部品。これをブレーキパッドで挟むように擦ることで、車輪回転体全体を制動する。

ブレーキワイヤー
ぶれーきわいやー

ブレーキケーブルに同義

フレーム
ふれーむ

自転車の車体部のこと。最も一般的な形状は「ダイヤモンド形」。

フレーム材質
ふれーむざいしつ

フレームの材質によって乗り味が大きく変わるため、ライダーの好みに応じて鉄、アルミ、チタン、カーボン等様々な材質が採用されている。同じ材質でも種類やフレーム設計によって乗り味が変わって来るので注意が必要。フレームの耐久性にも影響する。

フレームサイズ
ふれーむさいず

服にも体格に合わせてS、M、Lが用意されているように、フレームにもサイズが用意されている。車種やモデルによってサイズ展開が異なる。メーカーの定めるサイズ表記も「cm」、「インチ」、「S、M、L」とまちまち。BB芯からシートチューブ上端までの長さを表しているものが多い。適切なフレームサイズを選ばないと、ポジションを適切に調整出来なかったり乗車フィーリングが本来の設計から崩れたりするため、サイズ選びは細心の注意が必要。正しいサイズ選びには当社のポジション解析の独自サービス「バイオレーサー」の利用をお勧めします。

振れ取り
ふれとり

車輪のゆがみ(進行方向に対し左右のゆがみを「横振れ」、真円に対するゆがみを「縦振れ」と呼ぶ)を、スポークの張りを調整することなどで修正する作業。

フレンチバルブ
ふれんちばるぶ

高圧に耐えるのと細身で軽量なのが特徴のバルブ。その特徴から、ロードレーサーはじめクロスバイクやミニベロ、XC系MTB等スポーツ自転車の多くに採用されている。空気を入れる際は、他のバルブと異なり先端のナットを緩める必要がある。緩めたナットを押し込むと弁が開く構造。

フロアポンプ
ふろあぽんぷ

タイヤ、チューブに空気を入れるための道具。持ち歩きの出来る携帯ポンプに対し、床に置くタイプを「フロア~」と呼ぶ。使用するタイヤの空気圧、バルブ(空気を入れる口)によって製品を選択する。

ブロックタイヤ
ぶろっくたいや

オフロードの柔らかい路面を掴みグリップ力が増すよう、タイヤ接地面に角状または各種形状の突起を設けたタイヤ。MTBやシクロクロス用に用いられる。前輪と後輪で求められる性格に合わせてパターンを変えたタイヤもある。前輪は転がり抵抗が小さくかつコーナリング時のグリップを保つようなパターン。駆動輪である後輪は登坂や加速において地面との十分なグリップ力が得られるように設計されている。ブロックタイヤはオフロード用に設計されたタイヤで、舗装路で使用するには次のような欠点がある。転がり抵抗が大きく、ペダルの踏みが重い。接地面積が小さく、コーナリングやブレーキングにおいて滑りやすい。騒音が発生する。スリックタイヤに比べて質量が大きい(重い)など。

粉体塗装
ふんたいとそう

パウダーコートの項を参照

ベアリング
べありんぐ

自転車にある回転する部分に多く使われている部品。例としてはホイールの中心部の回転部分やハンドルを回転させる部分に使われる、転がり軸受けのこと。システムとしてはカップアンドコーン式と「ボール、玉押し、玉受け」が一体式になった工業型ベアリングの2種類がある。自転車業界では一般的に工業型ベアリングをシールドベアリングと呼ぶが、他業界では単にベアリングと呼ばれる。シールドベアリングの意味も"shield"(盾)で蓋をされたベアリング=工業型ベアリングと、"sealed"(密封)されたベアリング=防水・防塵ベアリングの二つが混同されて用いられる事が多い。自転車業界ではカップアンドコーン式であっても、ゴムシールなどの密封機構があれば"sealed"ベアリングである。

米式バルブ
べいしきばるぶ

スポーツ車においては一部のマウンテンバイクなどに使われるタイヤチューブの空気を入れる部分の形状のこと。アメリカンバルブ、シュレーダーバルブとも言う。

ヘキサゴンレンチ
へきさごんれんち

アーレンキーの項を参照

ペグ
ぺぐ

BMXの一部車種に装着される、車軸の外に取り付けるパイプ。車軸すべてに取り付けて足を乗せてトリックをしたり、片側のみ装着することもあり、その場合は足を乗せるよりも車体ごと縁石などに乗せるトリックなどに使う。

ペグスパナ
ぺぐすぱな

クランクの歯車チェーンリングの取り外しを行う際に裏からナットを押さえておく工具。

ヘッドアングル
へっどあんぐる

ヘッドチューブの中心線が水平と作る角度。90度に近づくほど「立っている」と言い、0度に近づくほど「寝ている」と言う。トレイルに影響する数値であり、数値が大きいほど操縦性がクイックになる傾向にある。逆に、数値が小さいほど直進走行の安定性が増す傾向にある。

ヘッドウォーマー
へっどうぉーまー

頭および耳を保温するために、ヘルメットの下などにかぶる帽子。近年のヘルメットは非常に通気性が高いので、寒い時期に乗る際の必須アイテム。

ヘッドスパナ
へっどすぱな

スレッド式のヘッドセットを調整するための工具。フロントフォークを抜いたり、ヘッド調整の際に使用する。自転車のヘッドナットは薄いため、薄口のスパナとなっている。30mm、32mm、34mm、36mm、40mm等サイズがあるので、ヘッドナットのサイズに合わせたものを使用する必要がある。

ヘッドセット
へっどせっと

フロントフォークが滑らかに回転するよう、フレームとフロントフォークに装着される軸受とベアリング類の総称。ヘッドパーツとも。

ヘッドチューブ
へっどちゅーぶ

自転車フレームの最も前側の、地面に対し垂直に近い角度のチューブ。操舵を行うフロントフォークの軸部(フォークコラム)が貫通し、その軸受けとなる役割を持つ。地面に対するこのチューブの角度により、操舵の安定度が変化する。

ヘルメット
へるめっと

落車した際に頭を守るもの。強度に関しては国際規格もあり、メーカーによってはさらに高い独自規格を有するものもある。形状も様々で頭をすべて覆うフルフェイスタイプや大きく穴が開いて通気性も向上させた一般的にスポーツバイクで使用されるタイプのものなど、競技や使用用途によって選択する。

変速機
へんそくき

走る場所や状況によってペダルを踏む力をなるべく一定に保つためのもの。ギアとギアの間をチェーンを脱線させることにより変速させるシステムの総称。シフトワイヤーによりハンドル側で遠隔操作する物が主流だが、最近は電子制御のボタン操作により変速機の電動モーターを動かして変速させるものもある。

ベンチレーション
べんちれーしょん

主にヘルメットに使われる用語で走行中における通気性の良さを表現するのに使われる。

ホイール
ほいーる

車輪、もしくはタイヤまで含めた総体としての車輪。

ホイール組み
ほいーるぐみ

車輪をハンドメイドで組み上げること。リム、スポーク、ハブを組み合わせて作る。

ホイールセット
ほいーるせっと

上記のホイールが自転車1台分前後とも揃っていることをいう。

ホイールベース
ホイールベース

前後車輪の中心を結んだ距離の長さ。一般的には長いほど安定感のある乗り味になる。

防水ジャケット
ぼうすいじゃけっと

悪天候時に着用する衣類。生地はナイロンを撥水・防水処理したものが多い。耐水性に優れ、防風・透湿に優れ、フードがついているものもある。

防犯登録
ぼうはんとうろく

各都道府県ごとに指定された団体が盗難防止や自転車の利用者に対しての安全利用の促進及び駐車対策の総合的推進に関する法律に基づき、登録を義務付けられているシステム。また防犯登録によって交付され、自転車に貼るステッカーの事をさす場合もある。

ボールベアリング
ぼーるべありんぐ

軸受の可動部品間を玉を使って分離する転がり軸受の一種。よりスムーズな回転を求める場合は高価なセラミック製が用いられる。

ポジション
ぽじしょん

自転車に関するポジションとは自転車のパーツによる位置(サドルの高さやレバーの距離)を指す。ポジションセッティングを疎かにすると、身体を痛めたり、自転車に乗る事自体が苦痛になる場合がある。当社のポジション解析の独自サービス「バイオレーサー」の利用をお勧めします。

ボトムブラケット
ぼとむぶらけっと

「ボトムブラケット/bottom bracket」、略してBBとも。ペダルのついた大きなギアの中心軸。従来型の、フレームにネジ込んで固定するタイプと、近年増えてきた圧入式の「インテグレーテッドBB」の2タイプに大別される。さらに、ねじ切りタイプでもJIS、JISオーバーサイズ、イタリアンの3種類があり、インテグレーテッド式もBB30、BB90、BB86など複数の規格があり、今後も各社の開発が進むと思われる。

ボトル
ぼとる

ライディングに欠かせない水分補給を行う際の水筒。 通常の水筒と違い走行しながらも飲めるように設計されており、保冷効果のあるものも発売されている。

ボトルケージ
ぼとるけーじ

スポーツ自転車に備え付けが可能な、飲料用ボトルホルダーの事である。 専用のボトルだけではなく、ペットボトル用や兼用のものも発売されている。

ホリゾンタルフレーム
ほりぞんたるふれーむ

自転車の骨組み(フレーム)において一番上のパイプが地面と平行になるフレームのこと。平行でないフレームはスローピングフレームという。

ホローテック
ほろーてっく

日本の自転車部品メーカーシマノ社のクランクに使われている構造の総称。アーム部分の中心が空洞になっており軽量化と強度アップにもつながっている。

ホローテック?II
ほろーてっくつー

旧来の3ピース構造とは異なり2ピースタイプとなるクランクとBBの構造。シャフトは右クランクと一体になっており、左クランクでシャフトを締め付けて固定するシンプルな構造。しかも高剛性を実現しており、ペダリングの際の力を逃さずに推進力に変えてくれる。

ポンプ
ぽんぷ

通称:空気入れ。床置きタイプのフロアーポンプと携帯用のハンディーポンプがある。 タイヤに空気を入れるタイプとMTBのサスペンション等に使う2つのタイプがある。 

ポンプヘッド
ぽんぷへっど

空気を入れる時にバルブ口に差し込むポンプ側の差し込む合わせるパーツ。米&仏式兼用+英式というものと、米式・仏式・英式と分かれている単能ものがある。

マウンテンバイク
まうんてんばいく

荒野&山岳地帯等での走行、急坂登降、段差越えなどを含むライディングに対応した自転車。太いタイヤや頑丈なフレーム、耐衝撃性を求めサスペンションを装備しているのが特徴。舗装路でも広く利用されており、用途によって様々な形態が存在する。

前三角
まえさんかく

自転車のフレームの前半分(ダウンチューブ&シートチューブ&トップチューブの三角形の事。ダウンチューブにはブランド名が記載されている事が多い。

マグネシウム
まぐねしうむ

工業的に使用されている最も軽い金属。アルミに添加されて合金として利用される。かつて問題だった腐食しやすい性質が改善され、現在は航空機、スポーツ用品等、使用用途は幅広い。マグネシウム合金の持つ特徴としては軽量&高比強度&高いリサイクル性、そして高い振動吸収性。しかしながら加工が難しく高価になる。

マッドガード
まっどがーど

路面からタイヤが跳ね上げる、水や泥を防ぐための覆い。競技用自転車では、快適性よりも軽量性を重視するので取り付けない事が多い。クロスバイクなど競技用でなくても、晴れの日のレジャーを主目的にしている車種は同じく装備しない事が多い。ただし、そういった車種でもたいてい、後付けで付ける事ができる。ツーリング車は元々装着率が高い。

マッドタイヤ
まっどたいや

雨天時のドロドロの状態でタイヤが非常に滑りやすい状態に使用する悪条件の中で非常に食いつき良いタイヤ。MTBのレース等で使われる事が多い。

マルチツール
まるちつーる

携帯用工具。ポケットに収納出来るサイズでありながら、数種類の工具が付属しているもの。キャンプ等で使われる十徳ナイフの工具版。

ミキスト
みきすと

スカートなどでも乗り降りがしやすいよう、トップチューブが低く後下がりになっている自転車。女性用の自転車とされているが、語源である仏語のmixte(ミクスト)は男女共用という意味。

ミニベロ
みにべろ

mini(小さい) / velo(自転車:仏語)タイヤの小さいスポーツ自転車の事をさす。 ただしBMXやシティサイクルの24ich以下のものはこう呼ばない。

虫ゴム
むしごむ

自転車のチューブ英式バルブの弁になっている、細いゴム製の部分、ここが劣化すると空気が抜けてしまう、定期的な交換が必要である。

メッセンジャーバッグ
めっせんじゃーばっぐ

自転車宅配業者(メッセンジャー)のためにつくられたバッグ。片方の肩からたすきがけにして背負い、走行中にずれないように胴体に巻きつける紐が付いている。

メンテナンス
めんてなんす

整備、点検、手入れを言う。簡単なところだと自転車の掃除、注油等、大掛かりなところだとオーバーホールである。

モノコック
ものこっく

一体構造。自転車では現在カーボン素材を基にしたカーボンモノコックフレームが代表例。その他一体成型の物全般を言う。

やぐら
やぐら

シートポストの上部、サドルのレールを挟み込んでいる部分。固定方法はそれぞれの特徴により複数ある。

油圧ディスクブレーキ
ゆあつでぃすくぶれーき

主にMTBに採用されているブレーキ機構。ブレーキレバーで入力した力をワイヤーではなく、オイル(ブレーキフルード)を介して伝達する。特徴は軽い力で強力な制動力を得られること。整備状態が悪かったり、オイルが劣化すると中に空気が入ってしまう(エア噛み)。エアが噛むと力の伝達が損なわれてしまうので、きちんとした整備と定期的なオイル交換が必要。

横剛性
よこごうせい

自転車のヘッドからリアエンドを結んだ線を軸として、BBにかかるねじれの力に対するたわみにくさのこと。

ライザーバー
らいざーばー

ステムクランプ部からグリップ部分に斜めに持ち上がったハンドル。上半身が起き上がった楽なポジションをとれる。主にMTBに使う事が多いがクロスバイクに用いられる事も多い。ライザーバーは立体的な構成をしているため、製品の寸法を示す値として後ろ(バックスイープ角)、上への上がり幅(ライズ幅)、上がり角度(ライズ角)、ハンドル幅で表される。

ラジアル組
らじあるぐみ

ハブからリムに向かい放射状にスポークが接続する形式をラジアル組と呼ぶ。スポークが最短なので、軽量。リード角が無いため、駆動力の伝達には向かないため、一部の例外を除いて通常は後輪ドライブトレイン側には使わない。後輪の反フリー側と前輪に使用することが多い。

ラテックスチューブ
らてっくすちゅーぶ

非常に伸びの良い素材のゴムで、そのしなやかさから乗り心地自体に大きく影響する。振動吸収性も高く、ライダーに伝わるストレスを軽減する。大きなメリットの反面デメリットは空気の抜けが非常に早いこと。高級チューブラータイヤのチューブに使われることが多い。

ランドナー
らんどなー

フランス発祥のツーリング用自転車。日帰りから3日程度の旅行向けの用途で使われる事が多い。通常の自転車に比べ、丈夫に作られキャリアや用品を装着できる設計。650AまたはB規格のホイール、泥よけ、キャリア、ライト、などが標準装備していることが多い。フレームの素材は主にクロモリのラグフレームがメイン。

リアエンド
りあえんど

リアのホイールを取り付ける部分。用途により形状が異なる。ホリゾンタルドロップアウト、正爪エンド、逆爪エンド、ストレートドロップアウト、バーチカルドロップアウトなどがある。

リアキャリア
りあきゃりあ

自転車後方部に荷物を載せるために使う荷台。自転車自体に取り付けるタイプ及び、ワンタッチで取り外せるタイプがある。

リカンベント
りかんべんと

サドルの代わりに背もたれ付きのシートにもたれるように坐り、足を前方に向けた姿勢での屈伸運動を動力とする自転車。通常の自転車よりも空気抵抗が少なく、長距離を乗っても疲れにくい。バランスをとることが通常の自転車よりも難しく、低速走行や登り坂には弱いが、高速巡航にはとても向いている。

リフレクター
りふれくたー

光を反射させ、自分の存在を知らせるために取り付ける反射材。フロントは白色。リアは赤色と法律で定められている。

リム打ち
りむうち

スネークバイトとも呼ばれる。チューブ内の空気圧が低い場合に起きるパンクで、リム部によってチューブが傷つき2箇所に穴が空くのが特徴。適正な空気圧を守れば防げるパンクである。

リムテープ
りむてーぷ

クリンチャー(WO)リムの内側に貼るテープ。ホイールを組む際にニップルを通す穴をチューブが干渉しないように塞ぐテープ。リム幅によってリムテープも種類がある。スポーツサイクルは高圧の空気圧のため、このリムテープも消耗品で、交換が必要。テープ状のものと、一周繋がったタイプがある。

輪行袋
りんこうぶくろ

自転車を電車や飛行機などに載せるための袋のこと。前後輪を取り外してコンパクトにするタイプが一般的だが、前輪のみ取り外しのタイプもある。車種によって大きさが異なってくる。

レーサーパンツ
れーさーぱんつ

スポーツ自転車に乗る際に履くパッド入りのパンツ。伸縮性が高く、ペダリング時の動きを妨げないような構造になっている。お尻の痛みの軽減に役立つ。下着はつけずに、直に履くことで縫い目による摩擦を防げる。

レストア
れすとあ

古くなったり傷んだ自転車等を新車時に近い状態に修復すること。

レッグウォーマー
れっぐうぉーまー

自転車ウエアの1種で腿から足首まで保温するための物。簡単に着脱でき、こまめな体温コントロールを目的とする。季節の変わり目や朝・夕の冷え込み時に使う。

ローギア
ろーぎあ

1番軽い低速ギアのこと。上り坂などで使用する。

ローター
ろーたー

ディスクブレーキの構成部品で円盤状の形をした金属板のこと。ブレーキレバーを握るとブレーキパッドがローターを挟み込むかたちで接触し、その摩擦抵抗により減速/停止を行なう。

ロードバイク
ろーどばいく

舗装路上を高速で走れる自転車の車種。細いタイヤとドロップハンドルが特徴。基本的に身一つで走ることを前提に各部の軽量化が施されている。車に例えるならF1等のフォーミュラーカー的な自転車。世界最大の自転車レース「ツール・ド・フランス」もこの車種を使う。

ローラー台
ろーらーだい

室内自転車トレーナーのこと。負荷を発生するローラーをタイヤやリムに押し当て、実走行時のようなトレーニングを行う。後輪のハブ軸を固定するタイプの「固定ローラー」と、自転車を全く固定しない3本ローラーがある。3本ローラーは慣れ無いと上手く乗れないが、バランス感覚を養うのに好適である。

六角レンチ
ろっかくれんち

アーレンキーの項を参照。

ワークスタンド
わーくすたんど

自転車の組立や整備の際に自転車を固定する物。

ワイヤー
わいやー

線状の金属をロープのようにより合わせた物。自転車ではブレーキや変速等をワイヤーの引っ張り加減で制御している。

ワイヤーアジャスター
わいやーあじゃすたー

ブレーキや変速をワイヤーの引っ張り加減を微調整する物。

ワイヤーキャップ
わいやーきゃっぷ

切断されたワイヤーの末端に被せるキャップのこと。ブレーキ用とシフト用、インナー用とアウター用がある。

ワイヤー錠
わいやーじょう

自転車を停めるときに使用するロープ状のカギのこと。自転車と公共物を一緒にくくることで盗難防止効果が高くなる。

ワイヤーの初期伸び
わいやーしょきのび

線状の金属をロープのようにより合わせたインナーワイヤーにはたわみが残っており、使用後に徐々にそのたわみがとれること。使用後は使用前よりたわみ分だけインナーワイヤーが長くなる。逆にアウターワイヤーはたわみ分が圧縮されて縮むので、結果的にインナーワイヤーの初期伸びを助長する形になる。

ワグゾイル
わぐぞいる

WAXOYL「100プラスワン」スーパーシーラントは高分子ポリマーを主剤とした塗装保護コーティング材。弊社ではWAXOYL「100プラスワン」スーパーシーラントを、販売する全ての自転車、フレームに施工している(つや消し塗装は除く)。

Pageの先頭へ戻る